体にこもった熱や疲れを取り除く 豆で寒暖差を乗り切る


 
体にこもった熱や疲れを取り除く 豆で寒暖差を乗り切る

2019/07/01 作成
紹介商品のリンク先は[ポラン広場の通販]です

体にこもった熱や疲れを取り除く 豆で寒暖差を乗り切る

季節の変わり目は、体調が乱れがち。気温や気圧の激しい変化は、さらに体の不調を招きやすくなります
汗がかけない、手足が冷えて首や肩が痛い、体がだるい、体内に水分や老廃物がたまる…などの症状が出たら、生姜、しそ、とうがらし、ねぎ、香草、シナモンなどで体を温め発汗作用を高めましょう
さらに冷房の冷気や寒気が重なると、体内の水分が動かなくなり、こわばりや足のむくみが出たりします
そんな時は、小豆や大豆、黒豆などを利用しましょう。体が冷えてるときはお粥で、暑苦しい時は冷たいスープで。あんみつ、おしるこ、ぜんざいなども美味しい食べ方です
豆類を上手に食べて、寒暖差のある季節を乗り切りましょう

新登場!あんみつにイチオシの粒あん・こしあん

国産小豆の粒あん
国産小豆の粒あん】  300g
製造者:こだわりの味協同組合(静岡)

北海道産小豆と洗糖で作ったほくほくの粒あん。小豆の風味と色合いを活かし、皮の食感も柔らかく炊きあげました
甘過ぎることなく滋味深い味わいを楽しめます

 
国産小豆のこしあん
国産小豆のこしあん】  500g
製造者:こだわりの味協同組合(静岡)

北海道産小豆と甜菜糖を使用。丁寧に渋切り・磨砕し、なめらかできめ細かい舌ざわりに仕上げました
濃いめの緑茶が恋しくなるあっさりとして優しい甘さです

手作り寒天

手作り寒天
<材料>
棒寒天…1本(8g)、水…500c

<作り方>

  1. ボウルに水、棒寒天1本(8g)を入れて、10分程柔らかくなるまで置く
  2. 寒天を細かくちぎって水気をしぼり、鍋に水500CCを入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、混ぜながら完全に溶かす
  3. 粗熱をとり、容器に流し入れる。果汁や乳製品は、粗熱をとってから加える
 
ポラーノの寒天
ポラーノの寒天】  2本
製造者:マツキ(長野)

国産の天草のみを使用。伝統製法で作りました。長野県諏訪盆地の厳しい冬の寒さを活かし、手間ひまかけて自然凍結・自然乾燥させ作っています
夏場は、水ようかんやみつ豆、ミルク寒天など涼やかなデザートづくりにどうぞ

いろいろな大豆の栄養を手軽に

素焼きミックス大豆
素焼きミックス大豆】  120g
製造者:豆屋とかち(北海道)

7種類の国産大豆の煎り豆です。香ばしくサクサクの食感でそのまま食べられます。サラダやスープのトッピングに。お米と一緒に炊けば、栄養価の高い豆ご飯にも。シリアルにミックスして朝食にもおすすめです

まろやかな甘さ あんみつにかけて

てんさい糖
てんさい糖】  450g
製造者:ホクレン農業協同組合(北海道)

てんさい糖は、まろやかな甘さ・風味が特長。おなかの中のビフィズス菌を増やすオリゴ糖も含んでいます
毎日のお料理に、普通のお砂糖と同じようにお使いください

 
星六のきな粉
星六のきな粉】  80g
製造者:星六(新潟)

農薬・化肥不使用の大豆を香ばしく煎りました。大豆の旨みとほのかな甘みが味わえます
あんみつ、くず餅、わらび餅などにまぶしてどうぞ

小豆の風味が楽しめる

白玉ぜんざい
白玉ぜんざい】  60g×3
製造者:菓房はら山(埼玉)

北海道小豆を使用。冷たい白玉のつるりとしたのどごしと、柔らかいゆで小豆の風味が美味しい夏の冷菓子です