
2020/12/21 作成
紹介商品のリンク先は[ポラン広場の通販]です
おかゆに、春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草が入った七草がゆ
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、そこで無病息災を祈って七草がゆを食べます
七草がゆは正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても優しい味わいです
七草がゆには、伝統的な乳酸発酵の香の物、お茶、和菓子を添えて、健やかな一年を祈りましょう
お正月とお盆、年二回のお休みなのでご了承ください
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、そこで無病息災を祈って七草がゆを食べます
七草がゆは正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても優しい味わいです
七草がゆには、伝統的な乳酸発酵の香の物、お茶、和菓子を添えて、健やかな一年を祈りましょう
お正月とお盆、年二回のお休みなのでご了承ください
【春の七草】 1パック
生産者:王隠堂農園(奈良)
生産者:王隠堂農園(奈良)
春の七草をセットにしました。すずな・すずしろは、農薬・化肥不使用で栽培したもの。その他は、奈良・五條市と西吉野の山の中を歩き回り採取しました。大きさにバラつきはありますが、自生ならではの風合いと力があります

■材料(2人前)
- 米…大さじ4
- 水…500ml
- 七草…1パック
- 塩…ひとつまみ
■作り方
- なずな、すずしろは茎を切り落とす。すずなは根元を切り落とし、4等分に切り、薄切りにする。すずしろは根元を切り落とし、縦半分に切って薄切りにする(葉の部分はあとでゆでて使うので捨てない)
- 鍋に湯をわかし、塩(分量外:少々)、すずな、すずしろの実を入れて柔らかくなるまで中火で加熱し、取り出して水気を切る
- 2.の鍋に洗った葉物類を入れて30秒程ゆで、水にさらして水気をしぼる。葉は粗みじん切りにする
- 別の鍋に米、水を入れて沸騰したらふたをして、40分弱火で煮る。様子を見ながら数回かき混ぜる
- 塩、七草を全て加え、軽く混ぜてあたため出来上がり。水分が少なくなったら水を足してください
まろやかな甘みと爽やかな香り 山吹色の美味しい有機茶
【有機特上煎茶】 60g
製造者:依田健太郎(静岡)
【有機特上煎茶】 60g
製造者:依田健太郎(静岡)
茶処・静岡梅ケ島で栽培された一番摘みやぶきた種を、伝統的な標準蒸し製法で仕上げました
静岡・本山地区産/やぶきた種一番摘み/標準蒸し