楽しく仕込んで、夏を元気に過ごす 初夏の梅仕事


15-225-00

2015/06/08 作成

15-225-ttl01

鮮やかなグリーンと爽やかな香りが初夏を感じさせる青梅。今年も梅の時期がやってきました。今登場している青梅は未熟でフレッシュなもの。梅シロップや梅酒作りに最適です。この後はほんのり黄色く色づいた梅干用に適した青梅が登場します。青梅が出回るのはとても短い期間です。旬を逃さずに梅仕事を楽しみましょう
梅シロップ・梅酒は初心者でも失敗しにくく、手軽に楽しめます。梅には疲労回復に役立つといわれているクエン酸が豊富。梅シロップは1ヶ月後、梅酒は3ヶ月後頃から飲み頃です。今仕込んで、梅のクエン酸で夏を元気に乗り切りましょう!

15-225-ttls01

15-225-0115-225-02

下準備

  1. 青梅を洗い、布巾で水を十分に拭き取る。竹串などでヘタを取り除く
  2. 保存容器を熱湯または焼酎で消毒し、乾燥させる

梅シロップ

<材料>
青梅…1kg、洗糖または蜂蜜…1kg

<作り方>

  1. 竹串かフォークで青梅の表面に3、4ヶ所穴を開ける。または一晩青梅を冷凍させる
  2. 青梅と洗糖を交互に容器に入れ、冷暗所で保管
  3. 1日1度、容器をゆすり、青梅と洗糖または蜂蜜をよく馴染ませる。梅エキスが出て、梅がシワシワになり、液体がサラサラになったら出来上がり。シロップと青梅は分けて冷蔵保存し、夏の間に飲み切りましょう
  • 水や炭酸水、牛乳などで割って、原液のままカキ氷やヨーグルトにかけても
  • 実はそのまま食べるほか、洗糖を加えて煮詰めてジャムにしても

梅酒

<材料>
青梅…1kg、洗糖…500g、焼酎(35度)…1800ml

<作り方>

  1. 容器に洗糖、青梅を交互に入れ、焼酎をそそいで密封し、冷暗所で保管
  2. 時々容器をゆすり、洗糖を溶かす。3ヶ月後から飲めます。1年置くとより熟成され、まろやかな味わいに
  • お好みで焼酎をブランデーやラム酒にしても
  • 実はそのまま食べるほか、洗糖を加えて煮詰めてジャムや煮梅にしても

15-225-ttls02

15-225-03

【青梅(梅シロップ・梅酒用)】  1kg
【青梅・徳用(梅シロップ・梅酒用)】  1kg×2
生産者:王隠堂農園 (奈良、三重)
王隠堂農園の有機青梅です。樹上で完熟した青梅なので、水につけてアク抜きする必要はありません。梅が青いうちに梅シロップ・梅酒作りに使うと、出来上がりが濁らず、綺麗に仕上げることができます。ほかにも、醤油漬けや味噌漬け、お酢と洗糖と一緒に漬けて梅サワー、コンポートなどにもどうぞ

15-225-04

【手作り梅シロップセット】  1セット
生産者:王隠堂農園(奈良)/PODポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
【有機青梅】1kgと【ポラーノの砂糖 洗糖】1kgをお得なセットにしました。これだけで簡単に梅シロップが作れます
【洗糖】は鹿児島産のさとうきびから作られた粗製糖です。最小限の精製にとどめ、さとうきびに含まれるミネラルを活かしています。さとうきびを搾り不純物を取り除いて濃縮し、洗糖分離機による粗糖表面の蜜膜分離と、少量の温水シャワーで結晶表面を2度洗います。こうして蜜膜を取り除かれた結晶を「洗糖」といいます

15-225-05

【手作り梅シロップセット・ハニー】  1セット
生産者:王隠堂農園(奈良)/瀬尾養蜂園(滋賀)
【有機青梅】1kgと【百花はちみつ徳用】1.2kgをお得なセットにしました
【百花はちみつ】はミツバチが花から集めた蜜を巣箱で熟成させた国産純粋蜂蜜。その名の通りアザミ、ネズミモチ、ツゲ、シイ、ハゼ、クローバー、シコロなどの様々な花の蜜を集めたものです。瀬尾養蜂園は、寒い冬の間は鹿児島でみつばちを育て、春の声とともに花を求めて全国の旅をする移動養蜂家です

15-225-06

【米焼酎 米だけリカー】  1800ml
生産者:酔仙酒造(岩手)/岩手銘醸(岩手)
原料米は、清酒用の国産米100%。果実酒、薬用酒のために造られた本格焼酎です。本格焼酎の造り方がもろみの状態で蒸留するのに対し、米だけリカーは常圧蒸留・清酒取りという独自の製法で作っています。米のうまみをしっかり残した米焼酎で、果実酒、薬用酒としてのできあがりもコクが豊かでまろやかな味わいになります

15-225-07

【あわ心水】  500ml×6
生産者:ハーベス(福島)
山懐に抱かれた福島県奥会津金山町に湧出する天然炭酸水(スパークリングミネラルウォーター)です。源泉から採取後、加熱処理せず濾過殺菌し、自然の美味しさをそのままボトリングしました。天然ゆえに、1日に限られた量しか採水できない貴重な水です。天然炭酸特有の小さく繊細な泡が溶け込んだ「微炭酸」です。炭酸水としては非常に珍しい「軟水(硬度57)」なので、日本人の味覚に合い、飲みやすいです。そのままストレートで、濃縮シロップやお酒を割ってどうぞ