2016/01/18 作成
2月3日は節分です。節分は旧暦(二十四節気・七十ニ侯)で新年(立春)の前日、大みそかにあたる日です。本来は季節の節目を意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を節分と言っていましたが、日本では立春は1年のはじまりとして特に尊ばれたため、次第に春の節分のみを差すようになったようです。節分行事は平安時代の宮中で行われていた、旧年の厄災を祓い清める「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が、形を変えながら現在まで続く日本古来の風習です
節分に食べる太巻きを「恵方巻き」といいます。最近では豆まきとともに節分の行事として定着してきました。恵方とは、その年の歳徳神がいるといわれる方角(2016年の方位は南南東)で、その方角を向いて巻き寿司を食べると、1年間無病息災でいられるといいます。恵方巻きは「福を巻きこむ」、そして「縁を切らない」ために切らずに、また福が逃げないように無言で食べます。その時、心の中で願い事を唱えながら食べましょう。具材は七福神にちなんで7種類巻くとよいとされ、玉子焼き、椎茸、かんぴょう、うなぎ、でんぶ、青物(リーフレタスやゆでたほうれん草など)、かまぼこや高野豆腐などが主な具材といわれていますが、せっかくなのでまぐろやサーモンなども加えた豪華な恵方巻きを美味しく食べながら、家族みんなで福を呼び込みましょう!

【啄木米・有機白米】 5kg
【啄木米・有機胚芽米】 5kg
【啄木米・有機玄米】 5kg
生産者:活農集団無天塾(岩手)
品種はあきたこまち。岩手県盛岡市が石川啄木の故郷であることから名づけられました。合鴨農法で丹精こめて育てられたお米で、ふくよかな香りとつや、もちもちとした粘りがあります

【ポラーノの有機純米酢・小】 360ml
【ポラーノの有機純米酢・中】 500ml
生産者:河原酢造(福井)
国産有機米を原料に、伝統的な静置醗酵でつくった有機純米酢です。山々に囲まれた大野盆地の良質な水で仕込み、香り高さと旨味を最大限に引き出しています。酢造りの各工程に独自のノウハウを注ぎ込み、米酢が持つ「ムレ香」と呼ばれる臭みを抑制し、食材・料理との相性を問わない軽快な香味に仕上げました。寿司酢としてはもちろん、それ以外の和食や中華、サワードリンクなど、幅広く使えます

【焼のり・全型】 10枚
【焼のり・半型】 20枚
生産者:三陸水産(福島)
宮城産の黒のりのみを使用。海苔が一番美味しくなる12月に収穫した1番のりを、香りを大切にしながらパリッとした食感に焼き上げました。収穫後、半乾きの状態で干し、マイナス15℃の仮眠状態で保管することで、風味や香りを保っています。【半型】は手巻き寿司やおにぎりにどうぞ

【まぐろ鉄芯】 10本
生産者:シープロダクト(神奈川)
メバチマグロの身を1cm角、長さ18cmの棒状(板海苔の定型サイズ)にカットしてあるので、恵方巻きや手巻き寿司に手軽に使えます。シープロダクトは遠洋マグロ漁業の基地、神奈川県三浦市三崎港に水揚げされた天然マグロの中から、長年の目利きで鮮度・味ともに抜群のものを選び、買い付けしています。買い付け後、港に近い工場ですぐに加工し、鮮度と美味しさを保っています

【ネギトロ用すき身】 200g
生産者:シープロダクト(神奈川)
メバチマグロ、キハダマグロの身を細かくたたき、一番絞り菜種油を混ぜました。まぐろは捨てるところがない魚といわれ、すき身に使う部位には血液をサラサラにするといわれるDHAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれています

【うなぎ蒲焼(タレ・山椒付)】 120g
生産者:加特養鰻場(高知)
四万十川の稚魚のみを清流・四万十川の伏流水を使用した養殖池で育てた純国産鰻です。一般の養殖密度の半分以下で、鰻にストレスをかけないようゆったり育てることで病気などにも強くなるので、抗生物質等の薬剤も使用していません。蒲焼にする際、焼く途中に蒸す工程を加えることで固めの皮も美味しく食べられるよう工夫しました

【能登甘エビ】 10尾
生産者:岡田水産(石川)
石川・能登で水揚げされた甘エビを、新鮮なうちに素早く殻をむいて冷凍し、甘み・コクをぎゅっと閉じ込めました。つやつやでぷりっとした身は食べるととろりとやわらかく、甘み・旨みが口の中に広がります。殻をむいてあるので、解凍後すぐに食べられます
【紅鮭スモークサーモンスライス】 120g
生産者:三陸水産(福島)
北太平洋産の天然紅鮭を、ローリエやローズマリー、タイムなどの香辛料を効かせた自家製タレに漬け込み、桜のウッドを使いスモークしました。柔らかな食感と、スモークの香りが楽しめます。恵方巻き以外にもマリネ、パスタ、具材などにもどうぞ

【厚焼き玉子】 250g
生産者:いちうろこ(静岡)
自家配合飼料で健康的に育てた鶏の卵を使用し、一枚一枚丁寧にふんわりと焼き上げました。鰹だしをきかせ洗糖でほんのり甘めに仕上げました。恵方巻きの具にはもちろん、切ってそのままや大根おろしなどを添えても一段と美味しくなります。チラシ寿司やうどんすきの具などにもどうぞ

【鮭フレーク】 90g
生産者:三陸水産(福島)
北洋沖で獲れた鮭を蒸して身をほぐし、厳選した調味料で味付けしました。手巻き寿司やちらし寿司、ふりかけ、おにぎりの具などに。三陸水産は福島県いわき市にある水産加工会社。震災以降、「もう一度立ち上がろう!」をスローガンに、被災海域から離れた海で漁獲した海産物を使用。加工場には空気清浄機を設置し、使用する水はミネラルウォーターのみと、万全の体制で製造しています

【味付かんぴょう】 100g
生産者:遠忠食品(東京)
栃木産の無漂白かんぴょうを柔らかく炊き上げました。洗糖など、厳選した国産調味料で程よい甘さに味付けしています。太巻きやかんぴょう巻きなどの具に手軽に使えます。また、刻んでちらし寿司や混ぜご飯の具にしたり、そのままご飯のおかずにもどうぞ

【黄金でんぶ】 60g
生産者:遠忠食品(東京)
北海道産スケトウダラの身をほぐし、厳選された調味料で味付け、直火釜で炊き上げました。生炊きの食感のある着色なしの濃口醤油炊きです。太巻、お弁当ふりかけなどにどうぞ。遠忠食品は、創業以来伝統の直火釜で佃煮や惣菜を製造しています。直火の炎で釜が加熱されることによりふっくら炊くことができ、また醤油の味がより香ばしく感じられます

【かに風味かまぼこ】 75g
生産者:こだわりの味協同組合(静岡)
無リン・無塩のスケトウダラすり身に、酵素分解して抽出したかにエキスを加え、風味豊かに仕上げました。かにの風味と適度な歯ごたえが楽しめます。また、かに足の身のようにほぐれるので巻き寿司の具に使いやすいほか、サラダや茶碗蒸しなどに入れるのも美味しい食べ方です

【こうや豆腐】 8枚
生産者:信濃雪(長野)
国産大豆を使用。大豆を粉砕後、生の状態で豆乳とおからに分け、豆乳のみを煮沸する「生絞り製法」により、大豆本来の味が楽しめます。厚さを薄めにすることで昔ながらの食感を大切にしました。消泡剤や膨軟剤は使用していません。湯戻ししてから調理してください。お煮しめ、肉詰めのほか、炒め物、揚げ物など幅広くどうぞ

【どんこ干ししいたけ】 50g
生産者:やさか共同農場(島根)
早朝採りした原木椎茸を、当日中に天日乾燥させ、仕上げに温風でしっかり乾燥させた、ぷっくりとした肉厚のどんこ干し椎茸です。ビタミンD2は、火力乾燥のみの干し椎茸と比較して、27倍多く含まれています。やさか共同農場では、山を生かす椎茸栽培を目指し、ナラやクヌギの植林も行ない、伐採から収穫まで環境保全に努めています