2016/02/08 作成
健康維持や美容・ダイエットなど。今、さまざまな要因で油が注目を集め、良質な油をとることの重要性が見直されています
ポランの油は昔ながらの製油法である圧搾絞りの油です。添加物や化学薬品を使用しないので、原料本来の栄養や風味をできるだけ損なわず精製することができます
良質なものをバランス良く普段の食事に取り入れ、習慣化していくことが大切です。それぞれの特長から自分に合った油を選び、ライフスタイルに合わせて取り入れましょう

オメガ3(α-リノレン酸)とは
体内で作ることができず食品からとらなければならない油の成分(必須脂肪酸)の一つで、α-リノレン酸を原料にDHAやEPAが体内で作られます
食の欧米化や魚食の機会が減ったことなどから、現代人に不足しがちです。バランスよく摂取することで、動脈硬化や高血圧などの予防に効果があると言われています
加熱調理には向かない生食用
熱に弱く酸化しやすいので、加熱せず生のまま使います。サラダ、マリネ、カルパッチョに利用したり、冷奴、納豆、煮物などの料理にかけて食べるのもおすすめです

【有機麻の実油】 230g
生産者:ニュー・エイジ・トレーディング(東京)
コールドプレス(低温圧縮法)で丁寧に搾りました。コレステロールゼロ、未精製のオーガニックヘンプシードオイルです。麻の実は美肌維持、老化防止、腸の働きを整える、などの効果を持つと言われています。大豆よりもタンパク質を多く含み、必須脂肪酸、食物繊維や現在人に不足しがちな亜鉛や鉄分といったミネラル分も豊富で、オメガ3(α-リノレン酸)、オメガ6(リノール酸)が、バランスよく含まれています。鮮やかなグリーン色が食欲をそそる、フレッシュな軽い口当たり
一日に大さじ1~2杯が目安

【SABO有機食用アマニ油】 230g
生産者:SABO社(スイス)
亜麻の実(フラックスシード)を低温圧搾し、丁寧にろ過を重ねました。オメガ3を多く含むフラックスオイル(亜麻仁油)は、古来よりメディカルハーブとしてエジプト・インド・ヨーロッパなどで使われてきました。軽い口当たりでマイルドな味わい
一日に小さじ1杯が目安

【プレミアムチアシードオイル】 93g
生産者:GUEトレーディング(長野)
農薬・化学肥料を使用せずに栽培したチアの貴重な原種/サルビア・ヒスパニカ.L種の種をコールドプレスして作りました。チアはメキシコ原産と言われるシソ科サルビア属の植物で、各種栄養素に富む種子が古来から利用されてきました
オメガ3(α-リノレン酸)をおよそ60%含み、ほんのりナッツの香りがするすっきりした味わい
一日に小さじ1杯が目安

【菜の花畑(国産菜種使用)】 650g / 1650g
生産者:鹿北製油(鹿児島)
国産のなたねを釜炒りし搾った圧搾一番搾りです
昔ながらの圧搾絞りの技術で、化学薬品は使用せず、原料本来の栄養や風味を損なわないように製油しています。熱に強く、天ぷら・炒め物などに向く酸化しにくい油です
消泡剤を使っていないため、はじめのうちは少し泡がでても、加熱するうちに消えていきます。使用後にこして冷暗所に保管すれば、繰り返し使えます

【有機エキストラバージンオリーブ油】 180g / 450g
生産者:日本オリーブ(岡山)
スペイン・エストレマドューラ州で栽培された有機オリーブを、収穫後24時間以内に搾油したエキストラバージンオリーブオイルです。オリーブの風味が損なわれることなく、オリーブのフレッシュな風味が活きています
悪玉コレステロールを減らすといわれるオレイン酸を多く含み、熱に強く酸化しにくいのが特長です
味はマイルドで、くせやしつこさがなく、パスタや野菜、肉、魚介類と素材を選ぶことなく使えます。工夫次第で和食など、普段のお料理にも使えます。天ぷらに使用するのもおすすめ。爽やかな風味があるので、オイルと塩・胡椒だけでも十分なドレッシングになります

【Polano有機ヴァージンココナッツオイル】 408g / 408g×2 / 408g×3
生産者:バイオフーズ社(スリランカ)
スリランカ産の有機ココナッツオイルを100%使用。ココナッツの持つ栄養分を保つために熱を加えず圧力をかけて抽出し、化学的な精製や漂白は行わないため、新鮮さや栄養も失われません
トランス脂肪酸・コレステロールがゼロ。エネルギー代謝が良く、体内で効率よく分解され脂肪になりにくいと言われる中鎖脂肪酸が豊富でダイエットに効果的といわれています
自然な味と香りで、飲み物に入れたり、バターの代わりにパンにぬったりお菓子作りにも使えます。熱に強いので炒め物、揚げ物などにも幅広く利用できます