オーガニックショーポラン広場東京2011 特製おにぎり


11-208-00

2011/02/07 作成

11-208-ttl01

きたる2月26日(土)、27日(日)はオーガニックショーポラン広場東京2011。ファーマーズガーデンや全国縦断リレートーク、トークセッション、ワークショップなど、楽しいことがいっぱいです。さらに、この二日間限り、会場でしか食べられないオーガニックショー特製おにぎりの販売もあります!有機米や塩、海苔、梅干や鮭など中の具まで、すべてポランのものを使って作ります。おにぎりを握ってくれるのは、雑穀おにぎり専門店「mai mai」。プロのスタッフがひとつひとつ心を込めて握ります。ぜひ会場に遊びに来て、特製おにぎりを食べてください!

11-208-ttls01

特製おにぎりに使われるお米は、岩手・活農集団無天塾の【啄木米】と、群馬・浦部農園の【彩穀】。啄木米・有機白米に彩穀を混ぜて炊いたものと、啄木米・有機玄米100%で炊いたものを用意しています
ポランのお米は農薬・化学肥料を使わずに育てられます。また、除草剤は使わずに、手作業による除草や、合鴨を田んぼに放し雑草を食べさせたり、米・麦・豆の二年三作という輪作による抑草など、人の手と知恵を使い育てています

11-208-01

【啄木米・有機白米】5kg
【啄木米・有機胚芽米】5kg
【啄木米・有機玄米】5kg
活農集団無天塾(岩手)
品種:あきたこまち。「啄木米」という名前は、石川啄木の生誕地が盛岡市であることに因んで名づけられました。合鴨農法をとりいれ丹精こめて育てられた、ふくよかな香りとつや、粘りのある美味しいお米です

11-208-02
岩崎隆さん一家

活農集団無天塾(岩手)
岩手山の麓の盛岡市、八幡平市、軽米町で6名の生産者が、きれいな水と空気の中、合鴨を利用し有機米を生産しています。1991(平成3)年に有機農業を勉強していた有志で結成され、2000(平成12)年には岩手県第一号の有機JAS認証を取得しました。米作りにかける思いは強く、「いかに有機農業で安定した稲作を継続していくか、消費者に食べ続けてもらえるか」を最大のテーマに、日々努力を重ねています

11-208-03

【彩穀】80g/500g
浦部農園(群馬)
古代黒米、古代赤米、紫黒もち米、朱赤もち米、緑米、巨大胚米、コシヒカリ、低アミロース米、ひえ、もちあわ、はとむぎ、もちきび、大麦・押し麦など13種類の穀物を農家が自らブレンドしました。パサパサしがちな雑穀が美味しく食べられるよう、主にもち系の穀物を選んでいます。お米に【彩穀】を一割程度加えて通常の水加減で炊飯してください。ほんのり桜色のご飯に炊きあがります。水と一緒に梅干などの酸味を入れて炊くと一段と色がきれいに出ます

11-208-04
浦部修さん、真弓さん夫妻

浦部農園(群馬)
群馬・藤岡市で赤米や黒米などの古代米や雑穀、豆を有機栽培しています。20年の試行錯誤を経て、米・麦・大豆を2年間の間に輪作(順番に作物を替えて栽培する)することで田んぼの抑草に成功、有機栽培技術を確立しました。古代米の品種は、「種の多様性こそが食の豊かさを約束するもの」との思いから、改良品種ではなく、原種に近いものを選抜育種しています
さらに、研修生の受け入れも積極的に行い、農外からの独立自営を目指した新規就農者の育成にも力を入れています

11-208-05
オーガニックショーポラン広場2009にて
浦部真弓さん

こちらもお見逃しなく!有機米生産者がトークセッションに参加
【啄木米】生産者・無天塾の岩崎隆さんと、【彩穀】生産者・浦部修さんは、2月26日(土)13:30~15:00に開かれるトークセッション・1有機農業編に参加します。【めごっこ米】 青森・新農業研究会の一戸秀樹さん、【さゆり米】 福島・緑と太陽の会の原源一さん、【魚沼産有機米】 新潟・いなほ新潟の笛木守さんを合わせた東日本各地の有機米生産者が、これまでの事、今の産地の様子や有機栽培について、国や地域との問題、後継者問題も含めたこれからの事など…、今、消費者に聞いてほしい事を、本音でたっぷりと熱く語ります!

11-208-ttls02

メニューは、白米に彩穀を加えたご飯で握る「小梅」「紅鮭」「昆布」「おかか」「塩」と、玄米で握る「塩」の6種類です。具には人気の商品ばかりを集めました。一個が大きめで食べ応えがあります

11-208-06

【カンホアの塩・石臼挽き】500g
カンホアの塩(東京)
フランス領インドシナ時代からの天日塩の名産地・ベトナムのカンホアに専用の天日塩田を作り、きれいな海水だけを原料に天日塩を作っています。海水から完成までおよそ2ヶ月。燃料は使わず、南国の天日だけでゆっくりと塩を結晶させています。その結晶を溶けやすいように石臼で細かく挽きました
天ぷらのつけ塩、魚の塩焼き、焼き鳥、サラダの振り塩や野菜の塩もみなど、塩の味がより出るシンプルな味付けの料理に最適です

11-208-07

【焼のり・全型】10枚
【焼のり・半型】20枚
三陸水産(福島)
宮城県のきれいな海で、養殖した黒海苔のみを使用しています。海苔が一番美味しくなる12月に収穫し、香り高く、パリッとした食感に仕上げました。収穫後、半乾きの状態で干し、マイナス15℃の仮眠状態で保管することで、風味や香りを保っています

11-208-08

【小梅干】200g
王隠堂農園(奈良)
王隠堂農園のある奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)は、万葉集に詠われる時代から梅が栽培されてきました
その王隠堂農園産の小梅と有機赤じそを、昔ながらの製造方法で、塩のみで漬け込みました。程よい酸っぱさで、おにぎりの具やお弁当、お茶漬けに最適な大きさです

11-208-09

【紅鮭切身】80g×2
三陸水産(福島)
脂の乗った北太平洋産紅鮭を、自然塩のみで漬け込みました。鮭は5~7月にかけて、北太平洋を餌を求めて回遊します。その時期に獲れた物は、脂が乗り、身に旨みがあります。その中でも、身が真っ赤で腹の肉が厚い、2kg前後の最もおいしい紅鮭を、30年の経験を活かした目利きで選びました。さらに、漬け込みの塩分濃度を3%と控えめにし(一般商品約7%)、紅鮭の風味、旨みを活かしています

11-208-10

【細切昆布佃煮】100g
遠忠食品(東京)
北海道産の日高昆布を、醤油や洗双糖など最小限の調味料でじっくり炊き上げました。薄味に仕上げ、素材の持ち味を活かしています
遠忠食品では、創業以来一貫して直火釜で佃煮を製造しています。直火釜で炊き上げた佃煮は、直火の炎で釜が加熱されることにより、ふっくら仕上がり、醤油の味がより香ばしく感じられます

11-208-11

【かつおぶしソフトけずり】5g×10
新丸正(静岡)
一本釣りの鮮度の良い上質な鰹を、生臭さを取るため血合い肉を除き、鰹節に加工。薄く、口当たり良く削りました。豆腐やおひたしにかけたり、おにぎりの具など、万能に使え、料理をひきたてます
新丸正は、焼津港に水揚された鰹の仕入れから、鰹節加工、削り節の製造まで、一貫生産しています。伝統的な製法でつくられた鰹節を、素材の旨みや風味を損なうことなく丁寧に削り節にしています