ポランの有機米で 手作り牡丹餅


11-212-00

2011/03/07 作成

11-212-ttl01

お彼岸は昔から季節の訪れを実感する大事な行事のひとつ。春分の日の前後3日間を含めた一週間を「春の彼岸」と呼び、2011年の春分の日は3月21日です。お彼岸の食べ物といえば牡丹餅(ぼた餅)です。手軽に出来がったものを味わうこともできますが、驚くほど簡単に作れる和菓子です
もっちり粘りのあるポランの有機もち米、農薬・化肥不使用で栽培された小豆と洗双糖で手作りする餡、国産大豆を丁寧に炒られたきなこや希少な国産ごまなどを使った手作りがおすすめです
もちもちとした美味しい国産米の味を味わえ、トッピングによって風味が変わり、それぞれの持ち味も楽しめます。ぜひ、煎れたての有機茶と共にどうぞ

11-212-ttls01

お彼岸に「牡丹餅(ぼた餅)」や「おはぎ」を供える、食べる習慣は江戸時代の頃にはじまったとされています。小豆の赤い色が《災難から身を守り、邪気を払う効果がある》からという説、季節の変わり目に小豆・餅米・砂糖をふんだんに使った「ぼた餅」や「おはぎ」で体力をつけるため、など諸説あります

11-212-01

牡丹餅(ぼた餅)

<材料>
もち米・うるち米各1合、小豆300g、洗双糖150g~200g、塩少々
※お米はもち米だけでも大丈夫です
※洗双糖の甘さはお好みで加減してください

<作り方>

  1. 小豆を洗って2~3時間水に漬けておきます。水を替えて火にかけて一度ゆでこぼします。次に、小豆に水1リットルを加えて火にかけ、小豆が指でつぶれるくらいまで煮えたところで、洗双糖を加えて煮詰め、つやが出てきたら塩を加え、ぽってりとした状態に仕上る。粗熱が取れたら20等分にしておきます
  2. 米は合わせて洗い、分量の水に30分以上つけ置き、普通に炊き15分ほど蒸らす。すりこ木をぬらして米粒が残る程度について、20等分にして団子状に丸めます
  3. きな粉とごまにはそれぞれ砂糖を混ぜておきます
  4. きな粉衣、ごま衣用のご飯にはあんを包みます
  5. それぞれにあん衣をつけ出来あがり


11-212-02

【有機もち米・白米】 1kg
【有機もち米・玄米】 1kg
活農集団無天塾(岩手)
しっかりとした食感で、おこわやお餅、牡丹餅作りにおすすめです。収穫後、じっくりとムラなく乾燥させることで、一定した高い品質を保っています。うるち米などの田が点在している場所で栽培すると、他の花粉を受粉してしまい、味や食感が変わってしまうため、もち米を一箇所に集めての団地栽培すなどの工夫もしています

11-212-03
岩崎隆さん一家

活農集団無天塾(岩手)
岩手山の麓の盛岡市、八幡平市、軽米町で6名の生産者が、きれいな水と空気の中、合鴨を利用し有機米を生産しています。1991(平成3)年に有機農業を勉強していた有志で結成され、2000(平成12)年には岩手県第一号の有機JAS認証を取得しました。米作りにかける思いは強く、「いかに有機農業で安定した稲作を継続していくか、消費者に食べ続けてもらえるか」を最大のテーマに、日々努力を重ねています
お米は八十八回手間がかかるから“米”と書く、と言われるように大変な手間暇がかかりますが、我々はそれ以上に手間をかけて作っています。種籾の温湯消毒やボカシ肥料づくり、合鴨の世話等々単に化学肥料や農薬を使わないだけでなく、それ以上に我々が生きてゆくための土づくりを大切にしています
無天塾代表 岩崎善隆


11-212-04

【有機もち米・白米】 1kg
【有機もち米・玄米】 1kg
POD要ファーム(茨城)
粘り、コシ共に強く、冷めてもおいしいもち米です。農薬・化肥不使用で栽培しました。牡丹餅作りはもちろん、おこわ作りやいつものお米に少量混ぜて炊くとモチモチとした美味しいご飯が炊き上がります
生産者のPOD要ファームは、多くの生産者を束ねる農事組合法人として茨城県霞ヶ浦周辺地域にまたがる広大な農地で「環境保全に配慮した有機農業」を20年以上実践しています

11-212-ttls02

11-212-05

【北海道産小豆】 300g/1kg
(株)PODポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
北海道中川郡幕別町産/えりも種
小豆本来の風味を損なわないように、昔ながらのにお積みと呼ばれる方法で自然乾燥させました。やや小粒ですが、ふっくらと炊きあがり、風味のよいあんこを作るのに最適です。堆肥の原料には大豆の枝や河原の雑草を利用ています。また、有機質堆肥を加えバランスの良い土作りをし、除草剤も使用していません

11-212-06

【洗双糖】 500g/1kg
(株)PODポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
鹿児島産のさとうきびを使用。さとうきびを搾り不純物を取り除いて濃縮し、遠心分離機による“洗い”と呼ばれる精製工程は2回の最小限にとどめ、ミネラルを出来るだけ活かした粗製糖です。まろやかでクセがないので、煮物などの調理用から製菓用まで幅広く使えます。遠心分離による「洗い」を2回繰り返すので、洗双糖と名付けました

11-212-07

【星六のきな粉】 80g
星六(新潟)
新潟県津南高原産、農薬不使用の大豆を使用。回転焙煎によりじっくりと時間をかけて炒りあげた、甘味が多く香り高いきな粉です。牡丹餅の他、餅にまぶしたりお菓子の材料としてもどうぞ。ヨーグルトに加えたり、牛乳や豆乳に混ぜて飲んでもおいしいです

11-212-08

【すりごま・黒】 70g
鹿北製油(鹿児島)
国産自給率、約1%の希少な国産ごまをのみを使用。原料のごまを水洗いしてから2日間乾燥させ、その原料の持つ美味しさを活かすように薪釜で焙煎したものを、皮ごと小型の石臼ですりました。牡丹餅の他、塩と混ぜてごま塩にしたり、おひたし、お菓子や料理の材料としても使えます

11-212-09

【有機特上煎茶】 100g
依田健太郎(静岡)
静岡・安倍川の最上流で、標高800mの高地にある茶畑で栽培しています。厳しい自然環境に育まれ、力強く成長し、香りと味の深みを葉に蓄えていきます。そのお茶の葉を、昔ながらの伝統的製法で針のように細く撚り(より)あげて煎茶にしました。栽培から製茶まで、すべてここ梅ヶ島で行った有機茶です。爽やかな香りと繊細な風味、ほのかな甘味をお楽しみください

11-212-10

【国産有機烏龍茶】 100g
【有機烏龍茶・ティーバッグ】 5gX18
依田健太郎(静岡)
静岡産・在来種の有機茶葉を使用し、生産者独自の製法で仕上げた、やさしい甘味のある烏龍茶です
土壌や気候の違いから、中国や台湾の烏龍茶とは一味違い、苦味や雑味のない透き通った味と口当たりの良さが抜群で、日本人好みの飽きがこない味に仕上がっています