2011/06/20 作成
POD要ファームの磯山さんが作るトマトは、甘みと酸味が調和し、トマト本来の味と香りが凝縮されています。与える水を最小限に抑えて栽培することで、実の詰まった美味しいトマトに育ちます
旬のトマトには、カロテンや各種ビタミン、ミネラル、食物繊維などが、バランスよく含まれています。トマトの赤い色の素になるリコピンは、抗酸化作用が強く、活性酸素の働きを抑えるといわれています。加熱にも強いので、オリーブオイルと合わせてトマトソースにしたり、スープに加えて食べるのもおすすめです
旨み成分もグンとアップしてますます美味しくなったトマトを食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう

磯山茂男さん
今年は、4月の低温、5月の局地的な豪雨などにより、トマトの着果があまり良くない状態が続きました。また、急激な温度上昇で、ハウスの中のマルハナバチが死んでしまうといったこともありましたが、ここに来て落ち着き、順調に実っています
この7年ほど、同じハウスで同じ種類のトマトを栽培してきましたが、今回、線虫などによる連作障害を防ぐため、大玉トマトのハウスと、ミディ・ミニトマトのハウスを入れ替えました。良質な堆肥を中心とした土づくりも行っています
要ファームも東日本大震災による原発事故の影響を受けましたが、最近実施した検査では、放射性物質は検出されませんでした
これからも美味しい有機野菜をたくさんお届けできるよう、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いします
POD要ファーム 磯山 茂男

POD要ファーム磯山さんのトマト栽培は
定植の時に一昼夜潅水し、後は最後まで水やりはしません。トマトは本来持っている生命力を最大限に発揮し、地中深く根を張り、茎や葉からも空気中の水分を吸収します。その結果、養分を凝縮し、実のしまった美味しいトマトになります。また、マルハナバチをハウス内に放して受粉させ、健康なトマトに育てています。一般的に使用されているホルモン剤は不使用です

【トマト】 500g
POD要ファーム(茨城)
実がしまってずっしりと重く、張りがあります。熟しても果肉がくずれにくいのが特長。旨み成分のグルタミン酸も豊富なので、生でサラダやジュースにするほか、加熱しても美味しく食べられます。トマトソース作り、スープやシチューなどの煮込み料理、オムレツ、炒め物など、幅広くご利用ください

【ミディトマト】 200g
POD要ファーム(茨城)
大玉トマトとミニトマトの中間ぐらいの大きさで、丸ごと食べられる食べやすいサイズです。甘みとほどよい酸味があり、果肉が厚くゼリーが少ないので型崩れしにくく、サラダなどに最適。トマトに含まれるビタミンHやビタミンPは、毛細血管を丈夫にしたり、肌を健康に保つ働きをするといわれています

【ミニトマト】 180g
POD要ファーム(茨城)
サラダやお弁当のワンポイント、料理の添え野菜などにぴったり。サイズはミニでも、リコピンをはじめ、カロテンやビタミンC、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。リコピンは、強い抗酸化作用により活性酸素を除去するといわれ、生活習慣病などの予防効果が期待されています

【カルボネール有機オリーブオイル】 500ml
食通(東京)
スペイン・アンダルシアの契約農場で栽培された有機オリーブから作った、オーガニックエクストラバージンオリーブオイルです。新鮮で繊細な風味と香りを活かすため、低温抽出法でじっくり丁寧に搾油しました。ピクード種を主体としたフルーティーな味わいは、サラダやパスタなど、料理の仕上げにおすすめです

【バジル】 4g
【オレガノ】 4g
ハーブスマン(茨城)
有機ハーブをそのまま自然乾燥させました。葉を細かく砕いていないので香りが豊かです。【バジル】イタリアンでお馴染みのハーブ。さわやかな香りで、トマト料理にぴったりです。【オレガノ】ややほろ苦さがあり、トマトやチーズなどとよく合います。ピザやパスタなど、いろいろな料理にどうぞ