有機野菜、海の幸、里の幸が美味しい 秋の北海道物産展


11-241-00

2011/09/26 作成

11-241-ttl01

北海道でじゃが芋、人参、玉ねぎ、南瓜などの収穫と出荷が始まりました。根菜類の産地は季節を追うごとに北上します。春は南の鹿児島県、夏から秋にかけては関東圏の産地、これから冬にかけては北海道の広大な大地で育った根菜類の登場です。健康な土壌の野菜は香りや味が濃く、肉質もしっかりとしているので煮崩れなどもしにくいです。これから冬にかけて、煮込み料理や鍋料理など、根菜類をたっぷりとどうぞ
大自然の中で育った野菜のほかにも、豊富な海の幸、贅沢な赤身の牛肉、ナチュラルチーズなど。秋の北海道の旨い!をお届けします

11-241-ttls01

11-241-01

北海道有機農業協同組合
55戸の生産者で組織され、北海道ほぼ全域に産地があります。持続可能な農業及び有機農業の推進と、農業による自然環境の保全を目指し、命をはぐくむ農的空間をテーマに活動しています。安全な食品を生産するために組合員が協同し、栽培技術や生産能率の向上、販路拡大や有機農業の啓蒙活動などを行っています

11-241-02

【北海道有機野菜セット】  1セット/2セット
有機野菜を消費者の方から食べ支えてもらう事。有機野菜で消費者の食卓を支えていく事。お互いが支えあえる関係にあることを大切にし、感謝していますと語る北海道有機農協の生産者たちが作った、旬の有機野菜の詰め合わせセットです。北海道より毎週土曜日に直送いたします。セットの内容は根菜類2~3種類、果菜類5~6種類。その時期食べ頃を迎えたものをお届けします

11-241-03

【南瓜】  1/2個、1個
【坊ちゃん南瓜】  1個
秋もそろそろ本番となり根菜類も美味しい季節ですが、おすすめしたいのは北海道産の南瓜。冷涼で寒暖差のある北海道の大地で育った南瓜はしっとりとしていて優しい甘さがあり、とても人気です。秋から冬至までの間が一番南瓜をおいしく食べられる時期です。【坊ちゃん南瓜】は手のひらサイズの小さな南瓜。一度で使い切れ、南瓜を器に見立てて料理に使うこともできておすすめです

11-241-ttls02

11-241-04

道南伝統食品共同組合
南茅部地域(尾札部、川汲、安浦、大船、臼尻、木直等)の品質本位を信条とする漁業者・加工業者10事業所が中心となり、道南地域に伝わる伝統食品とその食文化を継承し、全国へ紹介する活動を行っています。北海道周辺の海域は、北からの寒流と日本海からの暖流がぶつかるため、海底から栄養分を豊富に含んだ海水が上昇し、昆布や魚の餌となる良質なプランクトンが育ちます。そのため、新鮮で美味しい海の幸が豊富です

11-241-05

【利尻昆布】  100g
割烹で懐石料理のだしをとるのに使用される高級品。ミネラル豊富な海で育った利尻昆布は、幅広で肉厚です。旨みがあり、味が濃く香りも高い透明な澄んだだしが取れます。昆布は火にかけるほど風味がなくなるので、だしは一晩水に浸してから火にかける水出し法がおすすめです。だしを取った後のものも佃煮や塩昆布にどうぞ

11-241-06

【玄米いかごはん】  1尾
北海道沖で獲れた新鮮なスルメイカに北海道産有機玄米を詰め、圧力釜で炊き上げました。有機醤油と粗糖の味がよく染み込み、イカの旨みと玄米の甘みが絶妙な美味しさです。玄米は柔らかくもっちりと炊き上がっているのでとても食べやすく、玄米が苦手な方にもおすすめです。真空包装後、加熱殺菌してあるので常温で保存ができます。熱湯で10分程度加熱し、お召し上がりください


11-241-07

興農ファーム
北海道知床半島の付け根、標津(しべつ)町にて、畜産を軸にした循環型農法を営んでいます。牛たちが排泄する牛糞をすべて堆肥に換え、農薬・化学肥料を使わずに牧草を栽培し、それを牛や豚に与えて育てています。ほかにも、屑小麦、屑米、米糠、ビール粕、でんぷん粕など北海道内で入手可能なものを中心に、自家配合の醗酵飼料にしています。また、ホルモン剤の投与も一切していません。「食べもの=生命、だから自分たちの手で安全な食べ物を作る」をモットーに牛と豚を飼育しています

11-241-08

【興農牛ロースしゃぶしゃぶ用】  200g
興農牛の特長は、未去勢若齢肥育(YBB)という点です。YBBはヤング・ブル・ビーフの略で、ホルスタイン種の雄牛を去勢せず、15~16ヶ月で仕上げているものをこう呼びます。日本の肉牛の肥育方法は、一般的に雄を3~4ヶ月齢で去勢し、ホルモン剤を与えて女性化することで肉質を柔らかく、脂肪がつきやすくしています。YBBは赤身が主体でヘルシーです


11-241-09

クレイル
創業者の西村公祐氏(写真中央)はナチュラルチーズの本場・フランスで修行をしたのち、フランス国立農学院研究所にて醗酵技術を7年間研究した、チーズのスペシャリスト。日本に帰国後、日本初のカマンベール工房を開きました。自然豊かな環境の中で、北海道内でも良質と言われている黒松内町のコクのある搾り立ての生乳と、羊蹄山の湧き水を使い、乳酸菌の生きたナチュラルチーズを作っています

11-241-10

【カマンベール・カレ】  180g
四角い形がユニークな、淡白で食べやすい風味のチーズです。2011年7月、日本経済新聞のチーズランキングに掲載されたほどの美味しさ。1つ1つ職人の手作業によって作られています。最初は固いチーズも冷蔵庫で熟成が進むにつれ、外側から柔らかくなっていき、次第に味もまろやかになります。 ゆっくりと時間とともに変化する味わいを楽しむことができます