2011/11/28 作成
年末は何かと慌しいので、保存が効く乾物は早めの準備がおすすめです。出汁とりにも具材にも年末年始の料理には欠かせない旨味・風味の凝縮した乾物をお買い忘れなく。北海道道南の昆布、するめ、帆立貝柱や、島根の天日干しの椎茸、熊本県天草産の煮干しなど、厳選した乾物を集めました。コクと伸びのある風味豊かな出汁が簡単にとれます。また具材としても昆布巻きやお煮しめを風味豊かに仕上げます。味も使い勝手も良い乾物を、年末年始の料理はもちろん、普段の料理にも積極的に取り入れましょう

【オホーツク産ほたて干し貝柱(大粒)】 70g
道南伝統食品協同組合(北海道)
北海道オホーツク産帆立貝の一等品のみを使用。ボイル後、貝柱から丁寧に内臓を取り除き、天日と機械乾燥を併用し乾燥させ、帆立の旨味・風味を凝縮させました
帆立が浸る程の水に一晩浸して戻してください
戻し汁は帆立の旨味のでた出汁がとれ、身は具材として中華粥や炊き込みごはん、スープ、炒め物などにも使えます。おつまみとしてそのまま食べてもどうぞ
【松前漬の素】 80g
道南伝統食品協同組合(北海道)
北海道道南産原料を使用。がごめ昆布の粘り、真昆布のほのかな甘味、するめいかの食感と風味が楽しめます。昆布、するめをカットする手間なく、お好みの具材を混ぜて調味液に浸しておくだけで簡単に松前漬が出来上がります。何かと忙しい年末にもぴったり
材料の2倍の水に醤油、みりんを加えてお好みの調味液を作り、材料を加え2~3時間浸してどうぞ。お好みで人参やねぎ、数の子や帆立などを加えても風味豊かに仕上がります

【北海道松前産するめ】 3枚
道南伝統食品協同組合(北海道)
するめいかの良質な産地として知られる、「松前」の前浜で獲れたするめいかを使用。良質なするめいかを鮮度の良いうちに干しあげることで味よく、柔らかなするめに仕上げました
松前漬作りや、おつまみとして軽く炙り、マヨネーズや一唐辛子をつけてどうぞ

【日高昆布】 200g
道南伝統食品協同組合(北海道)
「三石(みついし)昆布」とも呼ばれる、日高沿岸を中心に生育している昆布で、繊維が柔らかく煮上がりが早いのが特長。昆布巻、佃煮作りにも向いています。もちろん、出汁とりにも使え、やや黄色みのついた風味豊かな出汁がとれます
昆布は低カロリーで、ミネラルが豊富。さらにビタミンB1やB2、ヨウ素のほか、食物繊維もたっぷり。また、老化防止に効果があるといわれている多糖類の一種フコイダンなども含まれています

【どんこ干ししいたけ】 50g
やさか共同農場(島根)
島根産原木椎茸を天日でじっくりと乾燥させました。旨味・風味が凝縮しています。また天日で干すことで栄養価も高くなり、ビタミンB1、B2、Dを豊富に含みます。どんことは肉厚で丸みがある椎茸で、身が締まり、しっかりした味と弾力のある食感が特長
鍋物、煮物のだしや具材、お煮しめなどにどうぞ

【中厚削り節】 100g
新丸正(静岡)
焼津産の鰹荒節、高知県土佐産・熊本県牛深産の割宗田節、沼津産の丸鯖節を使用。三種類の節をブレンドし、厚めに削ることで、より旨味・コクのある出汁がとれる削り節に仕上げました。うどん、そばの出汁にもどうぞ

【煮干し(天草産)】 150g
豊永長六商店(大分)
熊本県天草近海の豊かな漁場でとれた上質な片口いわしを使用。水揚げ後ボイルし、14時間以上しっかりと乾燥させました。いわしの旨味・風味が凝縮しています。出汁とりにはもちろん、炙っておつまみにしてもどうぞ

【こうや豆腐】 8枚
信濃雪(長野)
秋田・青森・北海道・長野産大豆を使用。大豆を粉砕後、生の状態で豆乳とおからに分け、その豆乳だけを煮沸する「生絞り製法」により、胚芽や皮の渋みの残らない大豆本来の味が楽しめます。厚さを薄めにすることで昔ながらの食感を大切にしました。独自の方法で豆乳煮沸時の泡を消し、消泡剤を使わずに仕上げました。お煮しめ、肉詰めのほか、炒め物、揚げ物などにも幅広くどうぞ

【有明一番摘み焼のり】 全形20枚
成清海苔店(福岡)
福岡県有明海産秋芽一番摘み海苔のみを使用。一番摘みならではのパリパリとした食感で、口に含むとフワっと溶ける柔らかさが特長です。また、アミノ酸含有量も豊富です。使いやすいチャック付袋入。毎日の食卓、お弁当、おにぎり、巻き寿司、手巻き寿司などにどうぞ

【とうがらし】 5g
ハーブスマン(千葉)
日本とうがらしの代表品種「タカノツメ」を有機栽培し自然乾燥させました。香り高く、辛みが効いた、色鮮やかなとうがらしです。漬物、炒め物、煮物などにどうぞ。ピリッとした辛みが料理にアクセントを与えてくれます

【かんぴょう】 40g
ムソー(大阪)
栃木産夕顔の果皮を削り落とし、天日乾燥させました。柔らかで、格別の風味があります。無漂白なので淡い黄色をしています。食物繊維、カリウム、カルシウムを豊富に含みます。昆布巻きや、のり巻き、五目寿司、煮物、ごまあえ、サラダなど工夫次第で幅広く使えます
北海道中川郡幕別町の平譯さんが作りました。完熟堆肥で土作りをし、昔ながらの自然乾燥で繊細な豆の風味を活かしています。どの豆もふっくら、ホクホクとして煮豆にぴったり。それぞれの豆に特長があるので、食べ比べも楽しめます
カルシウム、鉄分、たんぱく質、ビタミンB1、B2を多く含み、特に食物繊維を多く含む食品として知られています

【北海道産大正金時】 300g
ポランオーガニックフーズデリバリ(東京)
昭和初期に北海道の十勝地方の幕別村(現在の幕別町)で見つけられ、当時の大正村で多く栽培されたことから大正金時と呼ばれています。味、形ともに優れ、煮豆にぴったり。鮮やかな赤紫色が特長で、煮豆のほか、甘納豆や洋風煮込み料理にもよく合います

【北海道産うずら豆】 300g
ポランオーガニックフーズデリバリ(東京)
うずらの卵に模様が似ていることから、うずら豆と呼ばれています。淡褐色の地に赤紫色の斑点を持ち、円筒型をしているのが特長。煮豆のほか、カレーなど洋風煮込み料理にもよく合います

【北海道産とら豆】 300g
ポランオーガニックフーズデリバリ(東京)
虎の皮に模様が似ていることからとら豆と呼ばれています。味がよく、大粒で食べ応えがあり、すっきりとした後味が特長。煮豆のほかにも、洋風料理のつけ合わせにもどうぞ。下ごしらえのときから、煮汁にローリエ、セロリの葉、タイム、パセリなどの香草や、玉ねぎ、人参などを香り付けに加えると豆に風味がしみ込み、いっそう美味しく煮上がります