2014/03/03 作成
春の春分を中日とする七日間はお彼岸で、先祖を想う日本独自の歳時。お供えにかかせないものが、手づくりの牡丹餅です
春に咲く牡丹にあわせて春の彼岸は「ぼたもち」
秋に咲く萩の花にあわせて秋の彼岸は「おはぎ」
と呼ばれ、その実は名前が違うだけ。季節に合わせて咲く花にたとえて呼び名が違うのは、四季の移り変わりがはっきりしている日本ならではの趣です
また、春のお彼岸は農作業を始める時期で、秋の彼岸は収穫の時期にあたりました。そのため、春には収穫をもたらしてくれる山の神などをお迎えし収穫を祈念するために、秋には収穫を感謝するために作ったとも言われています
日々忙しく生活しがちですが、ひとつひとつの季節の行事を、手作りの料理とともに楽しみましょう
POD要ファームや岩手無天塾の有機もち米、北海道産小豆、鹿児島・鹿北製油のごま、新潟・星六のきな粉など、ポランの国産原料を使い、牡丹餅を作りましょう。有機茶と一緒に美味しい牡丹餅食べ、心地よい春を感じてください
牡丹餅
<材料>(約20個分)
もち米2合、米0.5合、塩少々
[つぶあん] 小豆300g、洗双糖250g、塩少々
[衣] きな粉・すりごま・洗双糖・塩適量
<作り方>
つぶ餡を煮る
- 小豆を洗い、たっぷりの水に漬け火にかける。沸騰後15分煮つづけ、いったんザルにあけ、煮汁は捨てる
- たっぷりの水で30~40分煮る。小豆を指で押して潰れるぐらいに柔らかくなったらザルにあけて水気を切る
- 小豆と洗双糖を火にかけ、小豆から出る水気がなくなるまで混ぜながら煮詰める。水気がなくなったら小豆をつぶして、出来あがり
形を成形する
- もち米と米を一緒にとぐ。米2.5合分の水を入れ、30分浸し塩を入れて炊飯する。炊き上がったら、しゃもじ等でつぶす
- きな粉とすりごまにそれぞれ洗双糖と塩を混ぜる
- ご飯を俵型にまとめて、餡、きな粉、ごまなどで包んで完成
古代米を使う場合
材料(約8個分) 黒米(もち米)1/2合、もち米1合、塩少々
- 黒米は水に通すくらいサッと洗ってザルに上げ、もち米は炊く直前に水洗いして、炊飯器に入れる。水270mlを加えてひと混ぜし、普通に炊く。炊き上がったら10分蒸らし、熱いうちに塩を加え、しゃもじ等でつぶす
- 一般的なぼたもちとは逆に、丸めた餡を2.のご飯で包み込み、出来あがり

【有機もち米・白米】 1kg
活農集団無天塾(岩手)
しっかりとした食感で、おこわやお餅、牡丹餅作りにおすすめです。収穫後、じっくりとムラなく乾燥させることで、一定した高品質を保っています。うるち米などの田が点在している場所で栽培すると、他の花粉を受粉してしまい、味や食感が変わってしまうため、もち米を一箇所に集めての団地栽培すなどの工夫もしています

【有機もち米・白米】 1kg
【有機もち米・玄米】 1kg
POD要ファーム(茨城)
粘り、コシ共に強く、冷めてもおいしいもち米です。牡丹餅作りはもちろん、おこわ作りやいつものお米に少量混ぜて炊くとモチモチとした美味しいご飯が炊き上がります。POD要ファームでは、多くの生産者を束ねる農事組合法人として茨城県霞ヶ浦周辺地域にまたがる広大な農地で「環境保全に配慮した有機農業」を20年以上実践しています
甘さやしょっぱさを自分の好みで変えられることや、お皿に美しく盛り付けることも手作りならではの楽しみです。定番の「あんこ」、風味豊かな「きなこ」、栄養たっぷりの「すりごま」、かわったところで、白餡や青のりなどをまぶしても美味しいです

【北海道産有機小豆】 200g / 1kg
ポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
生産者:一戸義則(北海道網走郡美幌町)
小豆は、皮からでなく芽の部分から水を吸うので、水に浸さずに煮戻します。水から煮ていき沸騰させると芽が開き煮ムラが防げます
腎臓の働きを助ける作用があり、むくみなどが気になるときは、味付けしていない茹で豆を食べるのがおすすめ。小豆の赤色は邪気を祓うといわれ、その信仰と先祖への供養が結びついて彼岸にぼた餅を供えるようになったとされます

【つぶあん】 240g
遠忠食品(東京)
ポランの有機小豆と洗双糖を使用。江戸前佃煮の老舗・遠忠商店が特別に直火釜でじっくりと煮て練り上げました。北海道産小豆のおいしさが際立つ、ほどよい塩加減に仕上がっています。牡丹餅、白玉団子、焼き団子などに最適な、固練りタイプ

【洗双糖】 500g / 1kg
(株)PODポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
鹿児島産のさとうきびの粗製糖。さとうきびに含まれるミネラルを活かして作りました。さとうきびを搾り不純物を取り除いて濃縮し、洗糖分離機による粗糖表面の蜜膜分離と、少量の温水シャワーによる結晶表面の洗いを2回繰り返すので、洗双糖と名付けました。まろやかでクセがないので、煮物などの調理用から製菓用まで幅広く使えます

【星六のきな粉】 80g
星六(新潟)
農薬・化肥不使用の秋田産大豆を強火で香ばしく煎りあげ、粉末状にしました。色も濃く、大豆の旨味と香ばしさ、ほのかな甘みが味わえます。良質なたんぱく質やビタミン類、ミネラル類、食物繊維を含みます
牡丹餅づりのほか、お団子や餅などにまぶしたり、ドーナツやクッキー、プリンなどにも使えます。牛乳を加えて、きな粉ドリンクにもどうぞ

【釜いりごま・金】 40g
【釜いりごま・白】 50g
【釜いりごま・黒】 50g
鹿北製油(鹿児島)
放射性物質不検出の西日本産ごまをのみを使用。原料のごまを水洗いしてから2日間乾燥させ、その原料の持つ美味しさを活かすように薪釜で焙煎ました
国産のごまは香りが強く、表皮が薄く、油分が多いため甘味のある濃厚な味が楽しめます。お好みの具合に擂りつぶしてどうぞ

【青のり粉】 4g
向井珍味堂(京都)
日本一の清流として名高い高知・四万十川の美しい河口で採集したすじ青のりの天然ものです。極寒期に採集し寒風にさらして天日乾燥。さらに、風味をより引き出すために充分に火入れし、丁寧に手揉みしました。牡丹餅づくりはもちろん、お団子、焼き蕎麦、お好み焼き、たこ焼き、磯部揚げ、焼塩と混ぜてふりかけなどにもどうぞ