2014/10/06 作成
食欲の秋がやってきました。新米も始まり、きのこ類やさつま芋などの根菜などが旬を迎え、秋は美味しいものがいっぱいです。ポランのお米で、炊き込みご飯はいかがですか?
お米と具を一緒に炊き込むだけと、調理も簡単な炊き込みご飯。炊き込みご飯の素を使えばもっと手軽に楽しめます。調理は手軽なのに、ちょっと豪華な一品になるのもうれしいです。また、もち米を炊き込みご飯に少量加えるのもおすすめ、もちもちに炊き上がります。毎日の食卓にはもちろん、秋の行楽のお弁当にもどうぞ

【大潟村・有機白米】 5kg
【大潟村・有機五分搗米】 5kg
【大潟村・有機玄米】 5kg
大潟村自然農法研究会(秋田)
品種はあきたこまち。収穫後の乾燥・調製・貯蔵・籾摺・精米から出荷までを一貫管理。ご注文を受けてから籾摺・精米してお届けします

大潟村自然農法研究会(秋田)
大潟村は、豊かな自然と米どころの秋田県にあり、日本第2の面積を誇った八郎潟を干拓し、1964(昭和39)年に秋田県の「モデル農村」として誕生しました。全国から新しい農業を目指し多くの人が入植をした地域です。1988(昭和63)年、30名で発足した大潟村自然農法研究会は、環境に配慮した有機農業に地域全体で取組み、経済性の追求だけでなく環境保全に配慮した様々な取り組みを行ない、常に最高品質のお米を生産するための努力を積み重ねています
【魚沼産・有機白米】 2kg
【魚沼産・有機玄米】 2kg
いなほ新潟(新潟)
品種はコシヒカリ。新潟県ではコシヒカリBL(コシヒカリと他の品種を交配した、いもち病に抵抗がある品種)の栽培を推奨していますが、いなほ新潟ではコシヒカリ以上に美味しくなる可能性はないと考え、従来のコシヒカリのみを生産しています

いなほ新潟(新潟)
安全でおいしい食料を生産し、水と大地、そして人の健康を守り、未来に希望が持てる有機農業を確立していくことを理念とする、約100名からなる生産者グループです
南魚沼は巻機山(まきはたやま)や谷川岳などの2,000m級の山々に囲まれた日本一雪が降るといわれる地域です。山からのミネラルを多く含んだ雪解け水や、昼夜の温度差が味のよい米を育てます

【有機もち米・白米】 1kg
活農集団無天塾(岩手)
しっかりとした食感で、おこわやお餅、おはぎ作りにおすすめです。岩手山麓のきれいな水と空気の中で合鴨農法で栽培。収穫後、じっくりとムラなく乾燥させることで、一定した高品質を保っています。うるち米などの田が点在している場所で栽培すると、他の花粉を受粉してしまい、味や食感が変わってしまうため、もち米を一箇所に集めての団地栽培すなどの工夫もしています

活農集団無天塾(岩手)
岩手山の麓の盛岡市、八幡平市、軽米町で、合鴨を利用し、有機米や有機もち米を栽培しています。いもち病が発生しない地域なので周辺でも殺菌剤や殺虫剤を使う人がおらず、水や空気が汚染されていない有機農業に適した環境に恵まれています。活農集団無天塾は、有機農業を勉強していた有志6名で結成され、有機米の生産を始めました。1991(平成3)年に合鴨農法を始め、2000(平成12)年には岩手県第一号の有機JASを取得しました

【国産きのこご飯の素】 170g(2合炊)
遠忠食品(東京)
えのき茸、しめじ、なめこ、椎茸、舞茸など、たっぷりのきのこを使った、炊飯器で手軽に炊ける炊き込みご飯の素です。きのこの旨味がたっぷり、秋にぴったりの炊き込みご飯です。2合のお米をとぎ、きのこご飯の素を入れ、いつもと同じ水加減で炊き込めば出来あがりです

【国産たけのこご飯の素】 170g(2合炊)
遠忠食品(東京)
和歌山産たけのこを使い、厳選調味料で薄味に仕上げました。炊飯器で手軽に炊ける炊き込みご飯の素です。たけのこの美味しさを活かした味付けと食感が楽しめます。2合のお米をとぎ、たけのこご飯の素を入れ、いつもと同じ水加減で炊き込み、良く混ぜて出来あがりです

【とりごぼうご飯の素】 170g(2合炊)
遠忠食品(東京)
鶏肉と相性の良いごぼう合わせ、厳選した調味料のみで味付けしました。炊飯器で手軽に炊ける炊き込みご飯の素です。鶏のジューシーな旨みとごぼうの香り・シャキシャキとした食感が楽しめます。2合の米にご飯の素を入れて炊くだけ、いつもより水を若干少なめするとより美味しく炊き上がります

【八木澤白だし】 360ml
八木澤商店(岩手)
愛知産小麦を原料に天然醸造で仕込んだ白醤油・足助仕込三河白たまりをベースに、鰹・焼きあご・昆布のだしを合わせた希釈タイプの調味料。色は薄いですが味は濃厚、お好みで希釈して、幅広い料理に使えます。お吸い物、おでん、鍋には17~19倍に希釈して、茶わん蒸し、だし巻き玉子、炊き込みご飯には12~14倍に希釈してお使いください

【オホーツク産ほたて干し貝柱】 52g
道南伝統食品協同組合(北海道)
北海道オホーツク産の帆立貝のSAサイズ1等品を使用しました。中華料理では、フカヒレ、干しあわびと並び、珍重される干し貝柱。浸る程度の水に、干しほたて貝柱を1晩浸します。水戻し後のだし汁は中華だしとして和洋中各種料理に使えます。水戻しした後の柔らかくなった干し貝柱は、具材として中華粥、炊き込みごはん、中華スープなど、様々な料理に使えます