2015/01/05 作成
毎年恒例、愛知天恵グループの冬野菜の特集です
太平洋の黒潮の影響で冬でも比較的温暖な気候の愛知県は渥美半島で、海からのミネラル分を含んだ強い潮風と昼夜の寒暖差を活かして育てられた冬野菜
食べ応えのある太い茎が特長のブロッコリーやずっしり重たいキャベツ、シャキッとした歯ざわりと風味抜群のセロリなど、寒さの中じっくりと育った天恵の野菜は煮崩れしにくいので、これからの季節、人気の煮込み料理にもぴったり
有機農業で作られた野菜は味もよく栄養価も抜群です




天恵グループは愛知・渥美半島にて、ブロッコリーやキャベツ、セロリなどを栽培する生産者グループです。熟練した50代の親世代と30代の若い後継者が共に協力して持続的な有機農業に取り組んでいます
1946年に現グループの親の代が開拓農民としてこの地に入植したころは、砂質や砂礫質で地力の乏しく土地でした。肥料を与えても栄養分が流出しやすく、葉物も育たない土壌でしたが、三代にわたり有機肥料による土作りを続けることで、豊かな作物を産む土壌に育てってきたのです
愛知県の渥美半島は太平洋の黒潮の影響で冬でも比較的温暖な気候に恵まれます。さらに、風も強く、時には風速30mにもなる日があります。野菜は風速15m以上になると呼吸を止めて自身の糖を上げるので、その結果甘みが増します
また海から近い畑には、吹き込む風がミネラル分を運んできます
これら温暖な気候と、昼夜の寒暖差、ミネラル分を含んだ強い潮風によって野菜は旨み、甘みたっぷりに育つのです
そのため渥美半島は冬野菜の有数の産地となり、同時に慣行栽培の圃場も多い地域でもあります
天恵グループのある地区は、平坦で土手などの物理的緩衝がありません。そのため天恵グループでは慣行の圃場との緩衝地帯を作るために全圃場面積の20%で生産ができない状況になっています。さらに認証圃場と、同様に有機的な管理のされている非認証圃場でも、農機具を別にするか、出入りの度に洗浄が義務づけられます。その結果、農機具、収納庫、出荷施設の拡張が必要になり、こうしたことが持続的な生産や後継者への負担となっています。
また、砂礫質のため肥料が流失しやすく、生育過程での養分不足からの虫害や、海からの強風で葉がすれて痛むことでの病害虫被害も悩みの一つとなっています
天恵グループではこういった課題をひとつひとつクリアし持続的な有機農業を探ることが大事だと考えました。そして、一度立ち止まって考える期間として2010年より有機JAS認証の更新をやめています
もちろん、栽培方法や考え方は以前と変わりません。二代目の熟練した親世代と三代目の30代の若い後継者が、先代から引き継いだ有機の畑を後の代までつなげる持続的な有機農業を目指し、有機的な生産・管理を続けながらその地域にあった有機農業を模索しています

【キャベツ】 1個
生産者:天恵グループ(愛知)
ぎっしり葉を巻いて育ったキャベツは芯まで甘みがあります。霜とミネラルを含んだ強い潮風を受け甘みを増し、一層美味しくなりました
胃腸の調子を整えるとされるビタミンUを豊富に含んでいます。煮込んでも煮崩れしにくいのでポトフやロールキャベツなど煮込み料理にぴったりです

【カリフラワー】 1個
生産者:天恵グループ(愛知)
よくしまって、甘味のあるホクホクとした食感のカリフラワー。お湯に酢を少し入れて茹でれば、変色を防ぎ、歯ざわりも良くなります
ビタミンCが豊富で、他の野菜に比べ加熱しても損失が少ないのが特長です。ほかにもビタミンB1,B2や食物繊維が含まれます。お湯に小麦粉を入れて茹でるとふっくらと、酢やレモン汁を入れると白く茹で上がります。温野菜サラダやクリームシチュー、揚げ物などにもどうぞ

【ブロッコリ-】 1個
生産者:天恵グループ(愛知)/吉沢文隆(長野)
昼夜の寒暖差と霜にあたり甘みがのったブロッコリー。茎まで食べられる長茎種でしっかりした歯ごたえが楽しめます。茎はやや厚めに皮をむいて、茹でてお召し上がりください
カロテンや風邪予防に効果的とされるビタミンCが豊富なので、寒い時期の健康管理にいかがですか。温野菜サラダや炒め物、グラタン、シチューなどにも合います

【セロリ】 1/2株 / 1株
生産者:天恵グループ(愛知)
茎まで緑色のグリーンセロリ(緑茎種)です。肉厚で香りが強いのにクセがないので、セロリが苦手でもこのセロリなら大丈夫という方もいます
肉や魚のにおい消しにもなりますし、スティックやサラダ、ピクルスなどで生食はもちろん、加熱調理にもおすすめです。スープや煮込み料理に入れると特有の風味・コクが出て、料理の味を一層引き立たせます

農事組合法人 光輪
渥美半島の天恵と湾を隔てた愛知県南知多の光輪から新たに有機野菜の出荷が始まりました
光輪は農薬を使わない自然農園としてスタートした農事組合法人です。2001年に生産農家として有機JASを取得しています。温暖な気候を活かして大根、冬南瓜、玉ねぎ、夏南瓜、キャベツなどを生産しています