2015/06/22 作成
原産地の環境を再現することで生まれた美味しいトマト
トマトは原産地である南米のアンデス高地の乾燥した気候では、本来持っている生命力を最大限に発揮し、ギュッと締まった美味しい実をつけます
茨城県行方市/要ファームの磯山茂男さんはそんなトマトの性質を活かし、美味しいトマトを栽培しています。苗の植付けの際の初期の一定時間だけトマトに水を与える以外は一切与えないません。ハウスの中は埃が舞うほどの乾燥状態です。トマトは水を含んだ地下数メートルの層を目指して地中深く根を伸ばし、葉や茎は空気中の水分を必死に取り込みます。そんな過酷な環境の中で育ったトマトは、甘さと酸味のバランスが良いトマトになるのです
磯山さんのハウスでは地球環境を考え、加温しての栽培は行いません。そのため、この美味しいトマトは初夏しか食べられません。ぜひ、今年も磯山さんのトマトを味わってください

トマトに含まれる栄養素には脂溶性のものがいくつかあります。脂溶性の栄養素はオイルと一緒に摂取すると体内での吸収が早まり、より効果が高まるのです
トマトの脂溶性の栄養素の1つに、リコピンがあります。リコピンは抗酸化作用が強く、疾病に対しての予防効果やメラニン生成を促す活性酸素を抑制し、チロシナーゼの働きを抑える効果があるため、美肌効果も期待される栄養素です
また、目の健康維持や皮膚・粘膜の免疫力の向上・抗酸化作用などが期待されるビタミンAに体内で変化するβカロテンも、トマトには多く含まれています
リコピンやβカロテンはトマトとオイルを一緒に食べることでより効果的に摂取できるのです
もちろん、栄養面だけではありません。味も、トマトとオイルの相性は抜群です。オリーブオイルを中心に、スパゲッティやピザなどさまざまな料理でトマトとオイルの組み合わせは使われています
オイルと一緒にトマトの栄養も美味しくいただきましょう

トマトとガーリックのオイル漬け
<材料>
トマト…2個、オリーブオイル…大さじ3、にんにく…1/2個、塩…適量、フレッシュバジル…適量
<作り方>
- トマトは一口大の大きさに切る
- ボウルに入れた1.にオリーブオイルを加える
塩を絡めて冷蔵庫で冷やして、完成

【トマト】 500g
生産者:POD要ファーム(茨城)、肥後あゆみの会(熊本)
実がギュッと締まり、ずっしりと重く、張りがある大玉トマト。トマトは初夏の今が、まさに旬。太陽をいっぱいに浴びたトマトは栄養価も高く、美味しさもアップします。旨み成分であるグルタミン酸も豊富に含まれています

【ミディトマト】 200g
生産者:POD要ファーム(茨城)
ミニトマトより食べ応えがありますが、一口で食べられる程度の大きさの中玉種です。甘みと程よい酸味があり、果肉が厚くゼリーが少ないので型崩れしにくいのが特長です

【ミニトマト】 180g
生産者:POD要ファーム(茨城)
果肉の密度が濃く、爽やかな甘みが特長。サイズは小さいですがリコピンをはじめ食物繊維など栄養がギュッと詰まっています。生のままサラダのトッピングとしてよく使われます

【有機エキストラバージンオリーブ油】 180g / 450g
生産者:日本オリーブ(岡山)
アンダルシアの有機栽培畑で育てられた、ピクアル種など4品種を収穫し、24時間以内に搾油されたエキストラバージンオリーブオイルです。フルーティーでコクがあり、ガスパッチョなどのトマト料理とも相性にぴったり。全粒粉や天然酵母などのパンにつけると、噛めば噛む程しっかりとした素材の味が出てきます

【SABO有機食用アマニ油】 230g
生産者:SABO社(スイス)
αリノレン酸とは脂質の主な構成成分である脂肪酸のひとつで、人間の体内では合成することのできない必須脂肪酸です。体内ではDHAやEPAに変換され、血流改善や動脈硬化の予防に効果的な成分です。そんなα-リノレン酸(オメガ3)を豊富に含む亜麻の実を低温圧搾しました。軽い口当たり、マイルドな味わいが特長です。サラダなどにかけてお召し上がりください

【有機麻の実油】 230g
生産者:ニュー・エイジ・トレーディング(東京)
麻の実の栄養素を壊さないようにコールドプレス(低温圧縮法)で丁寧に搾りました。コレステロールゼロ、未精製のオーガニックヘンプシードオイルです。麻の実は美肌維持、老化防止、腸の働きを整える、などの効果を持つと言われています。大豆よりもタンパク質を多く含み、必須脂肪酸、食物繊維や現在人に不足しがちな亜鉛や鉄分といったミネラル分も豊富で、α-リノレン酸(オメガ3)、リノール酸(オメガ6)が、バランスよく含まれています。ドレッシングやマリネなどにお使いください

【カルボネール有機オリーブオイル】 500ml
生産者:カルボネール社(スペイン)
風味と香りを活かす低温抽出法でじっくり丁寧に作り上げたオーガニック・エクストラバージン・オリーブオイル。ただの食用油ではなく、醤油や味噌と同じく芳醇なコクと風味を持った調味料です。フルーティーで繊細な風味は、サラダやパスタなどトマトを使った料理の仕上げに最適です
8、9月には毎日のように収穫がある夏のハーブの主役。スパイシーで爽やかな香りのバジルはトマトと相性がよく、イタリア料理をはじめ世界各国で使われています

【フレッシュバジル】 1パック
生産者:ハーブスマンs(千葉)
イタリア料理には欠かせないハーブであるバジルは、さわやかな香りが特長で、「ハーブの王様」とも呼ばれています。トマトやチーズとの相性が抜群で、肉や魚ともよく合います

【バジル】 4g
生産者:ハーブスマンs(千葉)
有機バジルをそのままパッケージしました。その際に葉を細かくしていないので、味と香りが違います。使用の際、指で葉をほぐしてふりかけてください
バジルは「ハーブの王様」とも呼ばれ、トマト料理やパスタなどのほか、玉子・チーズ・魚介類と、様々な素材に合います
オレガノは肉の臭みとりなどに使用されることが多い香りの強い香辛料です。よく使われているのが、イタリア料理と地中海料理です。中でも肉料理やチーズ料理にも使われています。また、トマトとの相性もよく、ケチャップソースなどを作る時にも、よく使われます

【オレガノ】 4g
生産者:ハーブスマンs(千葉)
有機農産物のオレガノをそのまま自然乾燥させました。風味・香りがやわらかく、どんな料理にもよく合います。トマトとの相性もいいのでトマト料理に加えみてください。一味違ったトマト料理が出来上がります