夏のギフトや帰省土産にも大人気! ポランの夏の果物


15-232-00

2015/07/27 作成

15-232-ttl01

いよいよ梅雨も明けました。これから暑い日が続きますが、そんな時に食べたくなるのが果物。今年も全国の生産者からたくさんの果物が届いています。シャリシャリでみずみずしいスイカや、甘さと酸味のバランスが絶妙のメロン、毎年大人気の桃など、夏を代表する果物が揃って食べられるのはまさに今だけです!

15-232-ttls01

15-232-01

【貴陽(すもも)】  500g
生産者:一宮久津間グループ(山梨)
熟練した生産者でないと栽培が難しいといわれ、すももの中で生産量が最も少ない品種の一つです。2012年には「世界で最も重いすもも」としてギネス世界記録に認定されました。果肉の食感とたっぷりの果汁に、絶妙な甘味・酸味のバランスをお楽しみください

15-232-02

【小玉すいか】  1個
生産者:木造町有機農業研究会(青森)
果皮が薄いので可食部分が多く、甘味もあるスイカです。手ごろなサイズなので冷蔵庫にも入れやすく、食べ方も半割りにしてスプーンですくったり、丸ごと器にしてフルーツポンチにしてみたりと、いろいろ楽しめます

15-232-03

【桃】  1kg
生産者:一宮久津間グループ(山梨)
毎年大人気、久津間さんの桃。熟度を見極め、一番美味しい時期に収穫された桃は、ずっしりと重く、中には果汁と甘味がたっぷり。よく引き締まった甘い果肉が楽しめます
※収穫の時期によっては、黄桃をお届けする場合があります

15-232-04

【タカミメロン】  1個
生産者:木造町有機農業研究会(青森)
鮮やかな緑色の果肉は、さわやかな甘味と香りを口の中に広げます。果肉が緻密でしっかりしているので、他の品種に比べて日持ちがよいのも魅力です

15-232-05

【すもも】  700g
生産者:一宮久津間グループ、勝沼平有機果実組合(山梨)
食べ頃の品種をお届けします。これからのすももは実も締まって日持ちもよくなり、甘味もしっかりとしてきます。皮が薄いので皮ごと丸かじりはもちろん、シロップを作ってかき氷にかけてみるのも、この時期ならではの美味しい食べ方です

15-232-06

【プルーン】  400g
生産者:勝沼平有機果実組合(山梨)
抗酸化作用が期待されるアントシアニンや食物繊維、鉄分を含みます。熟す前は酸味があり、サラダなどにも合います。時間が経つにつれ熟して柔らかくなり、甘みが出てきます

15-232-07

【デラウェア(種なし)】  300g
生産者:勝沼平有機果実組合(山梨)
小粒な果肉は糖度が高く、ほのかな酸味が甘味を引き立てています。2~3時間ほど冷やして食べるのがおすすめです。食べ切れなかった分は冷凍してシャーベットのようにしてみるのも、ひと味違った楽しみ方です

15-232-ttls02

15-232-08

すいか、メロンの生産者
青森・木造町有機農業研究会 乳井源蔵さん

津軽平野で山芋やメロン、スイカを栽培している乳井さんは、地域の生産者さんに苗作りを頼まれるほどの腕前の持ち主。圃場には稲わら及び堆肥で有機物の補給に努めています。除草には紙マルチと稲わら、殺菌、害虫忌避にはクエン酸を散布するなど、化学肥料や農薬に頼らないよう心がけています

15-232-09

貴陽、すもも、桃の生産者
山梨・一宮久津間グループ 久津間紀道さん

久津間さんは、農薬を使わずに栽培するのが難しいといわれる果樹栽培でも、一般的な栽培の3分の1にまで農薬の使用回数を減らしています。化学肥料に頼らず有機質肥料を施し、しっかり土作りをした土壌は、多くの有用微生物が働き、地温が高まることで元気で健康な樹を育みます

15-232-10

すもも、プルーン、ぶどうの生産者

山梨・勝沼平有機果実組合 渡辺孟さん

勝沼平有機果実組合では、地域のワイン工場から出るぶどうの絞りかすを堆肥化し、地域の中での資源循環型農業を確立させ、化学肥料に頼らず、健康な土作りから栽培を行っています。また、太陽の光が行き渡るように房を間引き、ぶどう同士が当たってつぶれないように、一粒一粒丁寧に摘み取り、味の良いぶどうを育てています。これから秋にかけていろいろな種類のぶどうが登場するので、そちらもお楽しみに!