2015/12/14 作成
2015年もあとわずか、何かと忙しい師走も半分が過ぎ、もうすぐ新しい年がやってきます。昔から元旦は、年神様という新年の神様が1年の幸福をもたらすために各家庭にやってくる日といわれています。田の神、山の神でもある年神様は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて、「正月様」「歳徳神」とも呼ばれています。「明けましておめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越し年神様をお迎えできた慶びと感謝の気持ちが込められています。おせち料理は年神様へのお供えものであり、また家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。1年の労をねぎらい、来る次の年にたくさんの願いを込めて、美味しいご飯をいただきましょう
【お刺身とろかつお】 1本(四半身)
生産者:三陸水産(福島)
宮城県金華沖からハワイ沖にかけて捕獲された戻りかつおの刺身用切り身。秋口に獲れる脂の乗った戻りかつおは低い海水温で育ち、エサをたっぷりと食べているので体も一段と大きくなります。また、しっかりと脂がのっているので「トロかつお」とも呼ばれ、春先の初かつおとはまたちがった味わいです。水揚げ直後の新鮮な戻りかつおを三枚に卸し急速冷凍しました
【塩うに】 70g
生産者:三陸水産(福島)
親潮と黒潮が交わる三陸海岸は、昆布など海藻類の生息地としても知られ、これらの豊富な海藻をエサとして育つうには身も肥えて、風味も増します。むらさきうにを自然塩のみで加工した塩うには、新鮮な生うにの風味を残したまま、とろっとした食感になっていて、塩うにならではの濃厚な味わいが楽しめます
【いくら】 80g
生産者:三陸水産(福島)
北海道で獲った鮭の卵を自然塩で軽く塩漬けにしました。口の中で皮が残らない特上品です。そのままご飯にかけてはもちろん、定番のちらし寿司や手巻き寿司、また洋風にアレンジしてサラダやカナッペなど、ちょっと手を加えて食卓を彩るのもおすすめです
【まぐろ中トロ】 150g
【まぐろ赤身】 200g
生産者:シープロダクト(神奈川)
中部太平洋産メバチマグロです。遠洋まぐろ漁業の基地、神奈川県三浦市三崎港に水揚げされた天然まぐろの中から、長年の目利きで鮮度・味ともに抜群のものを選びました。買い付け後、港に近い工場ですぐに加工し、鮮度と美味しさを保っています。赤身は醤油漬けにして、漬け丼やお茶漬けにしても美味しいです
【刺身用むきホタテ】 100g
生産者:産直グループ(岩手)
清流気仙川が流れこむ豊饒の海・広田湾で養殖された柔らかくて美味しいほたて貝です。身がしまり、旨み・甘みがあります。食べやすい大きさにスライスし、お刺身でどうぞ。お刺身のほか、フライやホタテご飯、マリネ、バターソテーなどにもおすすめです
【能登甘エビ】 10尾
生産者:岡田商店(石川)
能登で水揚げされた新鮮な甘エビです。つやつやでぷりっとした身は食べるととろりとやわらかく、甘み・旨みが口の中に広がります。殻は剥いてあるので、解凍後、盛り付けるだけで食べられます。そのままお刺身や海鮮丼でどうぞ。また、エビはゆでたり焼いたりすると背が丸くなることから、おせち料理のエビには、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の願いが込められています
【八甲鴨鍋セット】 2~3人前
生産者:千葉産直サービス(千葉)
純血フランス鴨(バルバリー種)を雄大な自然が広がる青森八甲田山麓・津軽地方で飼育した、八甲鴨の肉を使用。バルバリー種は合鴨に比べ皮下脂肪が少なめで、鴨特有の臭みがなく、しっかりとした旨みのある肉質が特長です。この八甲鴨のモモ肉スライスとつくね、専用スープをセットにしました。つくねは鴨のモモ、ウデ肉を独自にブレンドし、最高の旨みが出る様、練り方を工夫しています。スープは昆布、鰹節からとっただしを使い、コクのある鴨と相性抜群。手軽に鴨鍋が楽しめます
【能登ブリ切り身】 100g×2
生産者:岡田商店(石川)
能登で水揚げされた脂ののったブリの切り身です。塩焼き、照焼き、ブリ大根などに。昔の武将は出世する度に名前を変える習慣があったので、成長につれて名前の変わる魚は出世魚と言われ、縁起物として食べられています
【千枚漬カット(カップ)】 160g
【紅千枚漬カット(カップ)】 160g
生産者:東明(静岡)
国産のかぶらを北海道産昆布で漬込んだ千枚漬けを食べやすくカットしました。素材の風味を大切にあっさりと仕上げました。千枚漬は「すぐき漬」「しば漬」とともに「京の三大漬物」と並び称されていますが、作られるようになったのは江戸時代の終わりごろといわれ、京都御所内の宮中料理として作られたのが発祥とされています
【生そば】 260g
生産者:亀製麺(東京)
北海道産のそば粉と小麦粉で作った6割そばです。石臼挽きのそば粉の豊かな風味をお楽しみください。年越しそばは、そばの細くて長いことから延命や長寿を祈願したり、歯切れのよさから1年の苦労を断ち切るとの願いを込めて食べるという説があります。地方によって風習は様々なようですが、一般的には年を越す前に食べるのが良いとされています
【魚沼産・有機白米】 2kg
【魚沼産・有機玄米】 2kg
品種:コシヒカリ
生産者:いなほ新潟(新潟)
南魚沼で最高レベルの厳しい基準に合格した農家のみで、昔ながらの農法で手間と暇をかけて丁寧に生産した、貴重な有機米です。ふっくらと炊き上げた有機コシヒカリは一粒一粒に艶があり、旨み・香り・粘りが強いのが特長で、噛むと米の甘みが口の中に広がります
【蓮根】 500g
生産者:POD要ファーム(茨城)
穴があいていることから「一年の見通しが良くなる」縁起物とされています。おせち料理の定番は酢れんこんや、お煮しめ、れんこんの白煮など。また、ちょっと一手間かけるだけで簡単に飾り切りもできます。輪切りにして、節穴に沿って皮をむくと花形になり、めでたい表情に
【ごぼう】 300g
生産者:飯塚功(茨城)
ごぼうは地中に根を張ることから、家族・家業などが安泰にという願いがこめられ、また色や形が豊作の象徴といわれる黒い端鶏に似ていることから、豊作祈願としても食べられるといいます。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開くことで、開運の縁起をかつぐという意味があるといいます
【八ツ頭】 800g
生産者:POD要ファーム(茨城)
親芋と子芋がくっついた独特な形をしている里芋です。子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄と子宝を願って食べられます。また、末広がりの八と、人の頭になる(立つ)という意味もあります。ホクホクとした食感でぬめりが少なく、煮崩れしにくいので、お煮しめなどの煮物にむいています。年内のみの限定野菜になります
【三浦大根】 1本
生産者:飯塚 功(茨城)
首が細く、中央部がふくらんで、胴が長い大型の大根です。肉質がきめ細かで歯切れもよく水分も多く含んでいるので、おせち料理のなます作りには最適です。「正月のなますは三浦に限る」という方も多く人気があります。また、煮崩れしないので、おでんや煮物にもおすすめです。大根は「おおね」で、根が張り家の土台がしっかりするようにと願って食べられます
【人参】 500g / 1kg
生産者:飯塚 功(茨城)/POD要ファーム(茨城)
大根の白と人参の紅がおめでたい紅白なますは、一家の平和を願って食べられる縁起物です。お祝いの水引きを形取り「水引きなます」ともいわれます。さわやかな酸味が、おせち料理の口直しにぴったりです。人参は「ん」が付く野菜で「運」がつくといわれていて、蓮根やこんにゃくなどで作るお煮しめも縁起がよいものとされています