震災を乗り越え、前に歩む 東北を忘れない


2016/02/29 作成

震災を乗り越え、前に歩む 東北を忘れない

東日本大震災からもうすぐ5年が経ちます。この震災は東北地方で活動するポランの生産者たちにも地震や津波などの被害だけでなく、放射性物質の汚染などによる被害も与え、多くの爪あとを残しました。壊滅状態に陥った生産者もいましたが、皆さんの応援もあり、立ち直りつつあります。まだ復調と言えないながらも、誠実にオーガニック&ナチュラルの商品を届けてくれています
東北の地が生み出した美味しいもの、ご賞味ください

あれから5年・・・

2011(平成23)年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とその余震、それに伴い発生した津波、福島第一原子力発電所事故など、東日本大震災は多くの人に深い爪あとを残しました。陸前高田の八木澤商店は津波により壊滅的被害を受け、三陸・広田湾の新鮮な魚介類を届けてくれる産直グループも陸前高田の水産加工場を流失しました。放射性物質汚染なども東北の生産者たちを大きな被害を与えました
あれから5年。そこから立ち直るべく、さまざまな商品を作り届けてくれる、東北の生産者の特集です


八木澤商店(岩手)
東日本大震災によりにより八木澤商店は壊滅的被害を受けました。津波によって200年以上も歴史のある蔵や杉桶も流されるなど、再起は難しいかに思われました。しかし、「震災に絶対負けない。必ず震災前の八木澤商店と同じ味の醤油をつくり、再建したい」と、2011(平成23)年年12月には自社で製造した商品の販売を開始し、醸造会社として新たな一歩を踏み出しました
壊滅状態から一人も解雇せず、地域の食を守る思い、地元復興のけん引役として、今では「復興まちづくり会社」などを設立するなど「地方再生」にも取り組んでいます

【八木澤 奇跡の醤(ひしお)】  150ml / 箱入り(500ml)
生産者:八木澤商店(岩手)
震災前に岩手県釜石市の水産技術センターへ預けていた蔵で仕込んだもろみ4kgが、震災後、水産技術センターも被災していたにもかかわらず、奇跡的に水を一滴も被ることない状態で発見されました
その後、そのもろみを岩手県工業技術センターで培養して増やし、そのもろみを使って仕込んだ丸大豆しょうゆがこの奇跡の醤です。厳しい夏を二度経過し、旨み・香りとも凝縮されています。湯豆腐など醤油自体の味・香りを楽しめる料理におすすめです

【八木澤 おらほの味噌】  800g
生産者:八木澤商店(岩手)
岩手県陸前高田市産の大豆と米で仕込んだ天然醸造味噌です。色に冴え、味に深みが有り、熱を加えると華やかな甘い香りを放ち、まろやかな味わいになります
味噌汁はもちろん、肉や魚の味噌焼き、煮物などの調理用にどうぞ。火を加えることで生まれる芳しい香りは食欲をさそいます
「おらほ」とは、私たちの、我が家の、うちの地域の、という意味で使われている東北地方の方言です

【八木澤 味付ぽん酢柚子】  170g
生産者:八木澤商店(岩手)
徳島・高知産のゆず果汁を30%加えたゆずぽん酢です。岩手産小麦を使用した天然醸造醤油をはじめ、福井・河原酢造の天然醸造酢、甜菜グラニュー糖など選りすぐった国産原料を使い、丁寧に造りました。爽やかな香りが特長、果汁の多さを実感できるサッパリとした風味が食欲をそそります。冷奴、おひたし、餃子、まぐろ・アジ・鰹などの刺身に、醤油のかわりとしてお使いください。焼魚、焼肉、ステーキ、ハンバーグなどにもおすすめ、大根おろしと和えるとよりサッパリとした風味になり美味しいです


三陸水産(福島)
宮城県南三陸町にある三陸工場が津波によって流されましたが、いわき市にある三陸水産は、幸いにもライフラインは繋がっており、加工場の冷凍庫に保管していた原材料等も無事で、早い時期に営業再開ができました。ただ、放射能漏れ事故の影響は計り知れません。震災以前から原発反対を訴えてきただけに悔やまれる事態でした。震災以後は取り扱う海産物を安心して子供たちに食べさせることができるように、放射性物質検査の自社基準値をクリアしたもののみを取扱っています

【徳用 紅鮭切身(5切)】  80g×5
生産者:三陸水産(福島)
脂ののったロシア産紅鮭を、自然塩のみで漬け込みました。鮭の中でも最もおいしいとされる紅鮭。その中でも北太平洋に餌を求めて回遊する、脂がほど良く乗り身に旨みがある時期の紅鮭から、身が真っ赤で腹の肉が厚い、2kg前後のもっともおいしいものを、30年の経験を活かした目利きが選びました
漬け込みの塩分濃度を、一般商品が約7%のところを控えめの3%にすることで、鮭の風味、旨みを活かしています。焼いてご飯のおかずや、おにぎりの具にもどうぞ

【たらこ】  100g
生産者:三陸水産(福島)
アメリカ産の鮮度よいスケトウダラの卵巣を、自然塩のみで漬け込みました。塩分控えめで上品な味わいが特長です
そのままでも、焼いてもおいしいです。おにぎりや茶漬けにどうぞ。パスタやタラモサラダなどの洋風料理にも合います


尾田川農園(岩手)
尾田川農園は契約農家と共に、農薬不使用による雑穀を育て加工し販売する企業農業を目指し、「地域のために」を理念に北岩手で頑張っています
震災時には、米や雑穀を被災者に届けようと考えました。しかし、被災地で調理ができないことがわかり、断念しました。その苦い経験から開発したのが「サクサク有機玄米と雑穀」です

【サクサク有機玄米セット】  40g×3
生産者:尾田川農園(岩手)
有機玄米と滋味に満ちた雑穀で作った「サクサク有機玄米と雑穀」。以前あった「朝食シリアルを雑穀で作って欲しい」という要望と、震災がきっかけになり生まれました。ポン菓子タイプで、離乳食や歯が弱っている方の食事にもお勧めです。着色料や保存料も使用していません。新陳代謝を活発にする働きがあると言われるはと麦を使った「サクサク有機玄米とはと麦」、動脈硬化や高血圧などの予防効果が期待されるタンニン、アントシアニンを含んだ赤米、黒米を使った「サクサク有機玄米と赤米・黒米」の3種セット


産直グループ(岩手)
三陸・広田湾の新鮮な魚介類を届けてくれる産直グループは、震災の津波により陸前高田の水産加工場を流失しました。しかし、2011(平成23)年9月には鮮さんまを届けてくれました。震災の翌年には加工場を新設。拠点を大船渡に移し、三陸のきれいな海で獲れる新鮮な魚介類を無添加で加工した商品を届けてくれます

【蒸しうに】  100g
生産者:産直グループ(岩手)
三陸沖で早朝に水揚げされた旬の時期のムラサキウニを、新鮮なうちに殻から取り出し、蒸しあげてから冷凍しました。自然解凍すると、食べごたえのあるしっとりとした食感と濃厚で芳醇な風味を味わえます
そのまま、わさび醤油をつけてお召し上がりください。ごはんにのせてウニ丼や手巻き寿司の具材、生クリームと合えてからパスタにからめたり、チャーハンなどにもどうぞ


緑と太陽の会(福島)
福島・緑と太陽の会
緑と太陽の会は、福島県会津盆地の西端の山間の小さな町、喜多方市熱塩加納町(旧熱塩加納村)でさゆり米を栽培しているグループです。1980(昭和55)年に農薬を使用しないことで人や環境のためになる、「生きがいを持てる米作り」をしようと発足。後継者不足などの問題を抱えながら、さらに原発事故が追い打ちのように発生し、その被害も受けました
しかし、それにも負けず、生産者として、安全性だけではなく、もっともっと美味しいお米を食べてもらえるように、色々な研究をしながら米作りに励んでいます

【さゆり米】  白米2kg / 白米5kg
生産者:緑と太陽の会(福島)
品種:コシヒカリ。合鴨農法を取り入れ、農薬・化肥不使用で栽培。新潟米と並ぶ良食味米です。一粒一粒がしっかりとしています。粘りが強くて柔らかく、炊き上がった時の光沢の美しさが魅力で、魚沼産の新潟米と並ぶ良食味米です。さゆり米の名は、旧熱塩加納村(現喜多方市)の花である「ひめさゆり」から付けられました


ナチュラル農究(青森)
青森の生産者グループ新農業研究会が母体となって設立された農産物の加工販売会社です。新農業研究会のりんごは、袋をかけないで育てることで糖度が高くなる無袋栽培で育てられたりんごです。震災以降も作業する人と消費する人の安全を気づかい、りんごを食べてくれる人に思いをよせて毎年、毎年 丁寧にりんごを育てています

【りんごジャム】  140g
生産者:ナチュラル農究(青森)
青森・新農業研究会のりんごを使用。完熟した糖度の高い無袋栽培で育てたりんごとミネラルを含んだ洗糖で、風味よく仕上げています。りんごの甘くさわやかな風味が口の中に広がります。糖度は45度と控えめでりんごの風味を活かしています
朝食に、クラッカーに、ヨーグルトのつけ合わせにどうぞご利用下さい