2016/03/07 作成
春分の日を中日とする一週間が春の彼岸です。お墓参りやお供えものなどをしてご先祖さまを供養する日本独自の行事です
秋の彼岸に食べるおはぎが萩の花なら、幾重にも花びらが重なる牡丹の花のように、ぽってりと少し大きめなのが春のぼたもちといわれています
小豆をコトコト炊いて自分で作る餡子は格別。彩穀でほんのり桜色ご飯を炊いたり、きなこやゴマ、青のりで包んだり、色とりどりのぼたもちを作ってみませんか?季節の行事を手作りの料理とともに楽しみましょう
<材料>
- 小豆…300g
- 洗糖…250g~300g
- 塩…少々
<作り方>
- 小豆を洗い、たっぷりの水に漬け火にかける。沸騰後15分煮つづけ、ザルにあけ、煮汁を全部捨てる。煮始めは渋味が出るので、このように「渋切り」する
- 小豆を鍋に戻し、かぶるくらいの新しい水を入れて弱火で40分くらい煮る。豆の頭が水から出ないように、随時差し水をする
- 小豆を指で押して潰れるぐらいに柔らかくなったら、洗糖を半量加える。溶けたら残りを加え、混ぜながら煮詰める。水気がなくなったら火を消して塩を加える。小豆をつぶして、出来あがり
※ポイント
- 豆が柔らかくなってきたら差し水をやめる。水を多く入れすぎると煮詰めるのに時間がかかる
- 洗糖の量を減らしすぎると、つやもなく水っぽい餡になる
- 餡を使いきれないときは、小分けにして冷凍保存すると便利

【北海道産小豆】 200g / 1kg
生産者:PODポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)/平譯優(北海道)
北海道中川郡幕別町の平譯さんが栽培した農薬・化肥不使用小豆(えりも種)です
小豆は脂肪が少なくデンプンを大量に含んでいます。タンパク質も米や麦と比較するとかなり多く、ビタミンB1は大豆と同じくらい含まれています。小豆の赤色は邪気を祓うといわれ、その信仰と先祖への供養が結びついて彼岸にぼたもちを供えるようになったとされます

【ポラーノの砂糖 洗糖】 500g / 1kg
生産者:ポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
鹿児島産のさとうきびから作られた粗製糖です。さとうきびを搾り不純物を取り除いて濃縮し、洗糖分離機による粗糖表面の蜜膜分離と、少量の温水シャワーで結晶表面を2度洗います。こうして蜜膜を取り除かれた結晶を「洗糖」といいます。高度精製の上白糖に比べさとうきびのミネラルが活かされています。まろやかでクセがないので、料理やお菓子作り、保存食など何にでも使えます

【啄木米・有機白米】 5kg
【啄木米・有機胚芽米】 5kg
【啄木米・有機玄米】 5kg
生産者:活農集団無天塾(岩手)
品種はあきたこまち。岩手山の麓、石川啄木の生誕地で栽培されたお米です。きれいな水と空気の中、合鴨を利用して育てました。ふくよかな香りとつや、粘りがあります

【有機もち米・白米】 1kg
生産者:活農集団無天塾(岩手)
しっかりとした食感で、おこわやお餅、ぼたもち作りにおすすめです。岩手山麓のきれいな水と空気の中で合鴨農法で栽培。収穫後、じっくりとムラなく乾燥させることで、一定した高品質を保っています。うるち米などの田が点在している場所で栽培すると、他の花粉を受粉してしまい、味や食感が変わってしまうため、もち米を一箇所に集めての団地栽培をするなどの工夫もしています

岩手・活農集団無天塾
活農集団無天塾は、1991(平成3)年に有機農業を勉強していた有志6名で結成。岩手山の麓の盛岡市、八幡平市、軽米町で、有機米や有機もち米を栽培しています。いもち病が発生しない地域なので周辺の慣行栽培でも殺菌剤の使用が少なく、有機農業に適した地域です。設立当初より合鴨農法で栽培を行い、2000(平成12)年には岩手県第一号の有機JASを取得しました。米作りにかける思いは強く、「いかに有機農業で安定した稲作を継続していくか、消費者に食べ続けてもらえるか」を最大のテーマに、日々努力を重ねています

【彩穀】 80g / 500g
生産者:浦部農園(群馬)
古代赤米、古代黒米をはじめとした古代米各種、低アミロース米、アワ、キビ、押し麦などの穀物を食味も栄養価も良く食べられるよう、穀類を知り尽くした生産農家ならではの絶妙なバランスでブレンドしました
お米に一割程度加えると、ほんのり桜色のご飯に炊きあがります

【もちあわ】 200g
生産者:尾田川農園(岩手)
農薬化肥不使用で栽培したもちあわを精白しました。ご飯と一緒に炊くとモチモチした食感に。チーズミレットとも言われ、多めの水で炊くとチーズのようにトロトロに炊きあがります。たんぱく質をはじめ、ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分等が多く含まれます。お米3合に対し大さ3杯程度混ぜて炊くと、黄色いぼたもちが作れます

【すりごま・白】 35g
【すりごま・黒】 35g
生産者:鹿北製油(鹿児島)
農薬・化肥不使用の国産ごまを薪釜で煎り、小型の石臼で丁寧に一粒全体まるごとすり潰しました。ごまは良質のたんぱく質をはじめ、カルシウム・ビタミンB1、ビタミンEを豊富に含みます。ぼたもち作りのほか、ごま和えやごまダレ・ドレッシングのほか、麺類やおひたしなど料理にふりかけたり、アイスクリームや牛乳に混ぜるなど幅広く使えます

【星六のきな粉】 80g
生産者:星六(新潟)
農薬・化肥不使用の秋田産大豆を強火で香ばしく煎りあげました。色も濃く、大豆の旨味と香ばしさ、ほのかな甘みが味わえます。良質なたんぱく質やビタミン類、ミネラル類、食物繊維を含みます。ぼたもちやお団子に、あべかわ餅・くず餅・わらび餅などにまぶして、ドーナツやクッキー・プリンなどにも使えます。また牛乳を加えて、きな粉ドリンクにもどうぞ

【青のり粉】 4g
生産者:向井珍味堂(大阪)
日本一の清流として名高い高知・四万十川の河口で採集された糸青のりです。収穫量が少なく、その年の天候によっても大きく左右される、手に入りにくい天産物です。極寒期に採集し、寒風にさらして天日乾燥、充分に火入れして風味を出し、持ち味をこわさないように手揉みしました。ぼたもちのほか、お好み焼き、焼きそばなどに。焼き塩や山椒、いりごまと混ぜてふりかけを作るのもおすすめです

【つぶあん】 240g
生産者:遠忠食品(東京)
北海道産有機小豆と洗糖を原料に使用しています
江戸前佃煮の老舗、遠忠商店が特別に直火釜でじっくりと煮て練り上げました。小豆のおいしさが際立つ、ほどよい塩加減に仕上がっています。ぼたもちやお餅などに最適な、かたねりタイプ

【小豆のつぶあん】 300g
生産者:みれっとファーム(長野)
北海道産の小豆をじっくり煮込み丁寧に捏ね合わせました。麦芽水あめを使い優しい甘さで、小豆の美味しさを引き出しました
ぼたもち、あんみつ、ぜんざいなどに。また、お湯に溶かした寒天を漉したものに少しずつ加えれば水ようかんも作れます

【ぼたもち】 50g×4
生産者:小山製菓(東京)
北海道産小豆、国産もち米、洗糖等で作ったぼたもちです
ツブツブ感を程よく残したもち米(コガネモチ)を、北海道産小豆と洗糖のつぶ餡で包みました。ミニサイズ4個入り