2016/05/09 作成
今年も静岡・駿河湾特産の桜えびの季節がやってきました。桜えびは、国内では駿河湾でのみ漁獲されていて、乱獲防止のため、毎年春と秋それぞれ約2ヶ月に漁期が限定されています(2016(平成28)年の春漁は4月1日~6月7日)。産卵に備えて身が太ってくる春漁の桜えびは、特に美味しいとされています
また駿河湾はしらすの漁場としても知られています。富士川、安倍川、大井川など大きな河川から清流が流れ込む沿岸は汽水域といって塩分が薄くなるため、しらすの餌となるプランクトンが大量に発生し、質・味ともに日本一のしらすが育まれるといわれています。この時期しか味わえない駿河湾の海の幸をお楽しみください


原浦商店は桜えびが水揚げされる由比港の近くの浜辺にあります。その立地を活かし、獲れたての桜えびを仕入れ、明治の創業からの伝統的な製造方法で加工を行っています
熟練の目利きと地の利を活かした加工
桜えびの漁は夜に行われ、夜のうちに港に水揚げされます。翌早朝の市場に並ぶ新鮮な桜えびの中から、熟練の目利きで生食にちょうど良い硬さのものを手で確かめて仕入れています。その後すぐに加工場に持ちこまれ、塩素を抜いた水で洗浄後、ある程度ヒゲを取り凍結します。甲殻類のなかでも鮮度が落ちやすいといわれる桜えびですが、市場と加工場の距離が近いため、品質と鮮度を落とさないよう素早く加工することが出来ます
創業時から変わらない製法で茹で上げ
釜あげ桜えびは、現在では機械を使って茹で上げるのが一般的ですが、原浦商店は伝統的な埋め込み式の大釜を使い、人の手で茹で上げます。ミネラル豊富な自然塩を加えた大釜の中で大量に茹でることで桜えびの旨みを凝縮。手網を使い丁寧にすくいあげることで、1匹1匹の身崩れを防いでいます

【生桜えび】 100g
生産者:原浦商店(静岡)
生ならではのプリッとした食感と、独特の甘さと旨みが楽しめます。冷蔵庫で自然解凍し、冷水(薄い塩水かレモン汁でも可)ですすぎ、まずはわさび醤油やぽん酢でどうぞ。ちらし寿司、手巻き寿司、山かけ、和え物などにも
※ある程度のひげは取り除いてありますが、気になる方は、ボウルに冷水を張り桜えびを入れ、割り箸数本でかき回すと取れます

【釜あげ桜えび】 100g
生産者:原浦商店(静岡)
鮮度の良い桜えびを、昔ながらの大釜を使い職人が手作業で茹で上げました。ミネラル豊富な自然塩を使用することで旨みがより一層凝縮しています。冷蔵庫で自然解凍しそのままはもちろん、かき揚げ、和え物、パスタ、桜えびご飯、卵とじ、お好み焼きなど幅広く使えます。程よい塩味があるので、味つけは少し控えめするのがポイントです

【釜あげしらす】 100g
生産者:原浦商店(静岡)
駿河湾の獲れたてなしらすをサっと茹で上げた後、急速冷凍することで美味しさと栄養を閉じ込めました。熱々のご飯にたっぷり乗せたしらす丼は絶品です。駿河湾はしらすの餌となるプランクトンが豊富なため、質、味ともに日本一といわれています。カルシウムが豊富で骨や内臓を気にすることなく丸ごと食べられるので、小さな子供からお年よりまでおすすめです

【鮪のづけ丼】 80g
生産者:シープロダクト(神奈川)
鮮度の良い中部太平洋産キハダマグロを、特製の自家製タレに漬け込みました。甘辛いタレがマグロの旨みを引き立てます。鮪の鮮度を落とさないようすばやく調理し、冷凍しました。袋のまま流水解凍し、まぐろ丼、サラダ、おつまみなどに。冷凍庫に常備して、時間がないときのお助け惣菜としても役立ちます

【まぐろ鉄芯】 10本
生産者:シープロダクト(神奈川)
メバチマグロの身を1cm角、長さ18cmの棒状(板海苔の定型サイズ)にカットしてあるので、恵方巻きや手巻き寿司に手軽に使えます。シープロダクトは遠洋マグロ漁業の基地、神奈川・三浦市三崎港に水揚げされた天然マグロの中から、長年の目利きで鮮度・味ともに抜群のものを選び、買い付けしています。買い付け後、港に近い加工場ですぐに処理し、鮮度と美味しさを保っています

【有明海苔 優等】 全形10枚
生産者:成清海苔店(福岡)
海苔の格付等級検査にて、最高の優等級を与えられた有明海産海苔のみを使って乾海苔に仕上げました。非常に柔らかく、美味しいとされる「秋芽一番摘み」の中でも、もっとも早い時期に収穫した海苔を使用。極上の柔らかさ・旨さがあります。加工においても通常のものより更に小さくミンチにすることで、豊かな香りと食感を引き出しています

【ポラーノの万能酢】 300ml
生産者:太田酢店(福島)
一つ一つ手洗いした青森産りんごの良品のみを使用し、静置醗酵法で1年間じっくり熟成させたりんご酢に、昆布と本みりんを合わせた万能酢です。原料のリンゴにはスターキング種を使用。強い抗酸化作用を持つとされるポリフェノールを多く含む皮ごと砕いて使っています。すし酢、酢のもの、マリネなど、和洋問わず幅広く使えます