2016/05/16 作成
ポランのネットワーキングの中で生産・製造者と共に開発したオリジナル商品が新たに登場です!(株)COBO研究開発製品「におわないぬか床」を、ポラン‐COBO‐東明が共働で取り組み商品開発しました
青森・三上新一さんの自然農法産有機米の米ぬかに「ウエダ家の自然発酵乳酸菌」を加えて仕上げました。この「自然発酵乳酸菌」は農薬・化肥不使用の米と玄米麹を原料に寒仕込み長期発酵したフリーズドライパウダーで非加熱/雑菌不検出です。ぬか床のにおいのもととなる雑菌の繁殖を抑制します
ツンとしたにおいがほとんどなく、毎日かき混ぜなくてもよい「におわないぬか床」は、ぬか漬づくりベテランの方にはもちろん、初心者の方にもおすすめです!

におわないぬか床の特長
- ぬか床のにおいがほとんどありません
- 毎日かき混ぜるなどの手間が少なくてすみます
- 野菜の色があざやかに変化し、ぬか床成分が野菜に均一に浸透します
- お米の乳酸菌によるやさしい整腸作用が期待できます
- お好みで野菜などにぬかを付けたままお召し上がりいただけます
- 魚を漬けるとにおいをおさえ、身がふっくら仕上がります。加熱調理してお召し上がりください

【におわないぬか床(容器付)】 700g
生産者:東明(静岡)
自然農法産有機米の米ぬかに「ウエダ家の自然発酵乳酸菌」を加えて仕上げました。捨て漬けの必要がなく、手軽にぬか漬け生活が始められます。基本的にはどんな野菜も漬けられますが、ごぼうや南瓜、きのこ類などは湯がいてから漬けてください。説明書付き 容器なしの「におわないぬか床」も近日登場予定!味が薄くなってきた時、ぬか床が減ってきた時はそちらをつぎ足して使えます
■使用方法
- 捨て漬けの必要はありません。すぐに野菜などを漬けられます
「におわないぬか床」は「自然発酵乳酸菌」が生きています。野菜は水洗いしてから、お好みで塩もみして漬けてください - ゆっくりと漬かります
漬け時間の目安は通常2~3日、塩もみで12~15時間。お好みの漬かり具合でどうぞ - 毎日かき混ぜる必要はありません
「におわないぬか床」の乳酸菌は酸素がなくても生きています。ただし、野菜を漬けたままで放置しないように気をつけましょう - 冷蔵庫(10℃以下)でご使用ください
漬けたり手入れをする時を除き、室温に置かないでください。雑菌が繁殖する原因となります
■におわないぬか床Q&A
Q.なぜにおわないの?
A.「自然発酵乳酸菌」がにおいの原因となる雑菌の繁殖を抑制します。そのためツンとしたにおいがほとんどしません
Q.なぜ毎日かき混ぜなくてもいいの?
A.「自然発酵乳酸菌」が雑菌の繁殖を抑制してくれるためです。「におわないぬか床」の乳酸菌は空気を嫌うため、ぬか床の下の方に多く存在します。発酵が安定するように定期的にかき混ぜることもおすすめします
Q.塩分は何%なの?
A.ぬか床の塩分は8%前後です。これはぬか床の塩分なので、実際に漬けた野菜の塩分とは多少異なります
Q.野菜を漬けはじめて水分がにじみ出てきたのですが?
A.ぬか床から出る水分は、布などで軽く拭き取ってください。味が薄くなることやカビの発生を防ぐことができます
Q.表面に白いものが出てきたのですが?
A.うっすらと白い膜のようなものが現れたら、「産膜酵母」の可能性があります。ぬか床の風味をつくる酵母で害はありません。少量なら混ぜ込み、表面を覆うようならにおいのもととなりますから取り除いてください
ふさふさと白い羽毛のようなものはカビの可能性があります。カビの部分から1cmほど深く取り除いてください。全体を覆うほど多いときは処分した方が良いでしょう
Q.長期間留守にするときは、どうすればいいの?
A.1週間以上留守にするときは、水分を取り除いて冷凍してください。再使用では、1昼夜自然解凍した後に水分を取り除き、良くかき混ぜてお使いください
1週間以内のときは、水分を取り除き表面全体に塩を厚めに敷き詰めて冷蔵庫で保存してください。再使用では、表面の塩を取り除いてお使いください

【ぬか漬】 3種(300g)
生産者:東明(静岡)
青森・三上新一さんの有機玄米のぬかを使用したぬか床に国産野菜(きゅうり・大根・人参)を漬け込み、昭和に食べた懐かしいぬか漬けに仕上げました。ぬかを洗いお好みの長さに切ってお召上がりください。マイグルトを入れることで乳酸菌の発酵が安定しまろやかに仕上げています

【きゅうり】 2本
生産者:真南風(沖縄)、POD要ファーム(茨城)
水分が豊富なので暑い季節にピッタリの野菜です。時間が経つと水分が蒸発し、味も食感も落ちてしまうのでお早めにどうぞ。カリウムを多く含み、むくみの改善や体内のナトリウムを排出することで血圧降下などの効果も期待できます。また、ぬか漬けにすると、ぬかのビタミンB1を吸収して含有量が増え、疲労回復などに効果があるとされます

【小かぶ】 1束
生産者:POD要ファーム(茨城)、立野健(山梨)、 清水博(山梨)
皮がやわらかく肉質は緻密。甘みがあり、ぬか漬けや浅漬け、塩もみ、甘酢漬け、煮物、炒め物などいろいろな料理に使えます。根の部分はビタミンCやカリウム、葉にはカロテンやビタミンB1、B2、C、カルシウムが含まれます。加熱せず、漬け物や和え物などで食べると豊富なビタミンCがそのまま摂取できます

【人参】 500g / 1kg
生産者:飯塚功(茨城)
どんな料理にも使える万能野菜。これからの季節はぬか漬けやサラダ、ジュース、すりおろしてドレッシングに混ぜるなど、さっぱりと生で食べるのもおすすめです。体内でビタミンAに変化して、免疫力や抵抗力を高める効果のあるカロテンが豊富です。他にもカリウム、カルシウム、ビタミンCも含まれています

【大根】 1本
生産者:かごしま有機生産組合(鹿児島・宮崎)、立野健(山梨)、長野/高坂農園(長野)
根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜。根の部分はでんぷんの消化酵素であるジアスターゼが多く含まれ、消化を助け、胃もたれや腸の働きを整えてくれる効果があるとされます。大根おろしや、漬物、サラダ、煮物など色々な調理法でどうぞ

【長芋】 300g
生産者:木造町有機農業研究会(青森)
そのまま生で食べるとみずみずしくて食感よく、すりおろすと粘りが出てとろ~りとし、すりおろした物を焼くともっちり。調理方法によっていろいろな食感が楽します。ぬか漬けにもおすすめで、シャキシャキの食感が活きたおいしいぬか漬けになります。皮ごと漬けてもOKです