「オーガニック&ナチュラル」のすごい!作り手 青森・三上新一さん


16-245-00

2016/10/24 作成

「オーガニック&ナチュラル」のすごい!作り手 青森・三上新一さん

ポランでお米・大豆・にんにくの生産者として知られる青森・三上新一さん。1962(昭和37)年の就農から、農薬や化学肥料を一切使わない「自然農法」による米作りをはじめ、その栽培技術について独自に改善・向上に取り組んできました。1993(平成5)年に三上さんの取り組みに賛同する近隣の農家と「中里町自然農法研究会」を発足。有機米の生産・販売を行うとともに、高齢化によって耕作されなくなった農地を集積し、耕作地放棄の抑制にも尽力しています。2004(平成16)年に設立した(有)瑞宝では、有機大豆を使った味噌や豆腐などの加工品やにんにくの生産等にも取り組み、地域の人材を活用する雇用型の農業経営へと転換しました。三上さんが開発した技術は雑草防除・土作り・有機栽培に適した堆肥作りなど、多くの農家が取り組める普及性の高い技術といわれ、三上さんの実践する自然農法(超低投与型有機農業)の普及とさらなる発展こそが、ポランの掲げる「オーガニック&ナチュラル」に込められた願いでもあります

「低投与型有機農業」の最先端をいく、三上新一さんの「自然農法」

三上新一さん

2001(平成13)年にスタートした有機JAS制度。農水省の2013(平成25)年度調査によると、国内の農業における有機農業の割合は0.5%ほど。その中で、有機肥料の使用も減らす「低投与型有機農業」に取り組む生産者は約5%。そして三上さんのような「自然農法(超低投与型有機農業)」に取り組む生産者はさらに少ないといわれています。農業をはじめて50数年。はじめはなかなか理解が得られず苦労しましたが、持ち前の「じょっぱり根性」で取り組み続けました。やがて近隣にアトピーの子供が増え始めたのをきっかけに周辺の農家にも普及していきました。そして試行錯誤を重ねながら土を育み続けた現在、三上さんの畑は「肥料を与えなくても作物が自律的に成長する」という畑にまで育ちました。動物性のものは使用せず、米からでた籾殻と米ぬかで堆肥を作って畑に帰すだけで農薬も使わない。その畑を見て「土壌が喜んでいる」と言い、「農業は子育てと一緒」と語る三上さん。作物に対しての人一倍の愛情を持ち続け、生涯現役という目標と自然農法に命を懸けてきたという誇りを胸に、土の力を発揮させる自然農法を続けています

三上さんの田んぼで元気に育った新米です

16-245-02

【ポラーノの米穀 有機うるち白米】  2kg
【ポラーノの米穀 有機うるち玄米】  2kg
生産者:中里町自然農法研究会
品種:まっしぐら
品質の追求に「まっしぐら」に取り組んだ青森のブランド米です。適度な弾力があり、粘り気が少ないという特長があります。おかずの味を崩さないサッパリとした甘さを持ち、粒がしっかりしてしていて形が崩れにくいため、汁物との組み合わせや、カレーライス、炒飯、パエリアなどにおすすめです

16-245-03

【自然純米・有機白米】  5kg
【自然純米・有機五分搗米】  5kg
【自然純米・有機玄米】  5kg
生産者:中里町自然農法研究会(青森)
品種:つがるロマン
コシヒカリの孫で、あきたこまちの子供にあたります。あきたこまちの特性が強く、味・粘り・香り・柔らかさといった全体のバランスの良さを引き継ぎつつも、あきたこまちよりもあっさりとした味わいです。粘りも強すぎないので、食べ心地はふっくらしています。魚料理、煮物、炊き込みご飯やお寿司などの和食によく合います

16-245-04

【青森産有機大豆】  200g / 徳用1kg
生産者:中里町自然農法研究会(青森)
品種は「おおすず」東北中北部向けの奨励品種です。大粒・白目の品種で、大きなさやが鈴なりになることから命名されました。甘み・旨みが強く、風味豊かで煮豆にするとふっくらやわらかく煮あがります。時間のある時に茹でて冷凍保存しておくと、いろいろな料理にサッと使えて便利です。そのままサラダに入れたり、煮物やカレー、スープ、ハンバーグの具などにどうぞ

16-245-05

【にんにく】  100g
生産者:中里町自然農法研究会(青森)
品種は「福地ホワイト六片」。真っ白で、粒が大きく身はしまり、風味豊かなにんにくです。国産にんにくの約80%を生産している青森。福地ホワイト六片は、青森県福地村で突然変異によって生まれたとされ、青森で昔から生産されているにんにくの原種です。スープや炒め物、にんにく味噌、ホイル焼き、ポトフの風味付けなど、これからの寒い季節にたくさん食べたい一品です

16-245-ttls03

16-245-06

【国産有機大粒納豆 賜】  80g
生産者:登喜和食品(東京)
原料の大豆には青森・中里町自然農法研究会の三上新一さんの畑で元気に育った有機大豆「おおすず」を100%使用し、製法特許の薫煙炭火造りで仕上げました。包装には国産松の経木を使用。通気性、吸水性、耐水性、殺菌性に優れ食品の保存性が高く、さらに松に含まれる天然のグルタミン酸ソーダが納豆に旨みと香りを醸し出しています。大粒大豆のふっくらとした食感と、大豆本来の旨みがぞんぶんに味わえます

16-245-07

【国産有機納豆みのり(ひきわり)】  20g×2
生産者:登喜和食品(東京)
大豆の酸化を極力防ぐため、仕込みの前日に挽き割ることで大豆の美味しさを活かしたひきわり納豆は、原料の有機大豆「おおすず」の生産者・三上さんも太鼓判を押す美味しさです。小さな子供や高齢の方にも食べきりサイズになるように規格・量目も工夫しています。そのままご飯にかけて食べるのはもちろん、パスタや手巻き寿司、冷奴のトッピングなど幅広く使えます

青森の風土と自然農法米で醸す津軽の地酒

16-245-08

【自然農法純米酒 賜】  720ml / 1800ml
生産者:鳴海醸造店(青森)
原料米は青森・中里町自然農法研究会の農薬・化肥不使用の自然農法米。津軽の大地で生まれたこの米を65%まで精米し、南八甲田の伏流水から湧き出る敷地内の井戸水で醸しました。冷しても、常温またはお好みの温度で燗しても美味しいお酒です