一年の無病息災を願って食べる七草粥 春の七草


一年の無病息災を願って食べる七草粥 春の七草

2016/12/26 作成

一年の無病息災を願って食べる七草粥 春の七草

1月7日は人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、その日の朝に一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる習慣があります。これは、雪の下でも育つ若菜の生命力を取り入れ、邪気払いをするという願いが込められています。この七草粥に使う七種類、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ(ははこ草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を「春の七草」といいます。それぞれの若菜もその名前や形から縁起物として尊ばれていたといいます
また、お正月のごちそうで疲れた胃を休め、食欲を増進するといった効果も期待できます

早春に芽吹く力強い生命力で邪気を払う春の七草

春の七草
【春の七草】 1パック
生産者:王隠堂農園(奈良)
春の七草をセットにしました。自生以外の2品種(スズナ・スズシロ)は、農薬・化肥不使用で栽培しました。その他は、奈良・五條市と西吉野の山の中を歩き回り採取しました。大きさにバラつきはありますが、自生ならではの風合いと力があります七草に込められている縁起の意味
セリ…競り勝つ、ナズナ…なでて汚れをはらう、ゴギョウ…仏の体、ハコベラ…繁栄がはびこる、ホトケノザ…仏の安座、スズナ…神様を呼ぶ鈴、スズシロ…汚れのない純白
 
小かぶ
【小かぶ】 1束
生産者:POD要ファーム(茨城)/かごしま有機生産組合(鹿児島)
春の七草の一つ・スズナとは、昔のかぶの呼び名です。日本書紀にも記述がある、日本で最も古くから栽培されていた野菜のひとつです。胃を温める作用や消化不良の改善に効果があるとされます。冬のかぶは甘みが増し、煮ればとろけるような食感。煮物やスープ、浅漬けや甘酢漬けにもどうぞ。栄養価の高い葉も一緒に調理したり、和え物や炒め物にするなどして食べましょう
 
大根
【大根】 1本
生産者:額賀敏(茨城)/ハーブスマンs(茨城)/POD要ファーム(茨城)/天恵グループ(愛知)
春の七草の一つ・スズシロとは、大根の昔の呼び名で「清白」とも書きます。冬の大根は甘みも強くみずみずしいです。大根には消化を促進するジアスターゼが含まれ、食べ過ぎや胃がもたれる時にはおろし汁を飲んだり、大根おろしを食べると良いとされます。鍋やおでん、煮物、ふろふき大根、漬物、サラダなどにどうぞ。カロテンやビタミンCが含まれる葉は味噌汁や炒め物、ふりかけなどに
 
彩穀
【彩穀】 80g / 500g
生産者:浦部農園(群馬)
古代赤米、古代黒米をはじめとした古代米各種、低アミロース米、アワ、キビ、押し麦などの穀物をブレンドしました。食味も栄養価も良く食べられるよう、穀類を知り尽くした生産農家ならではの絶妙なバランスで合わせました。食べ応えのある五穀粥にどうぞ。米1合につき大さじ1杯を加えると、ほんのり桜色に炊き上がります。水と一緒に梅干などの酸味を入れると一段と色がきれいに出ます
 
北海道産小豆
【北海道産小豆】 200g / 1kg
生産者:平譯優(北海道)/PODポラン オーガニックフーズ デリバリ(東京)
農薬・化肥不使用で栽培した北海道産小豆。小豆の赤色は邪気を払うとされ、小正月の1月15日には一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。小豆は脂肪分が少なく、食物繊維とたんぱく質が豊富です。ビタミンB1やポリフェノール、亜鉛、鉄の含有量も高いです。鏡開きのお汁粉やぜんざいにもどうぞ

温めるだけ!手軽なレトルト粥もどうぞ

有機十割粥(白粥)
【有機十割粥(白粥)】 200g×3
生産者:コジマフーズ(愛知)
ビタミン、ミネラル豊富な胚芽の部分を独自製法で残した有機胚芽米を使用し、鉄釜でじっくり炊いたとろりとした食感の白粥です。温めずにそのままでもおいしく食べられます。湯せんの場合は、沸騰したお湯にそのまま入れ、3分程度温めて下さい。または中身を鍋にあけ、サッと温めてください
 
有機玄米粥
【有機玄米粥】 200g×3
生産者:コジマフーズ(愛知)
栄養豊富な有機玄米を消化の良い美味しいお粥に仕上げました。コトコト土鍋で炊いたような仕上りで、とろみのある食感です。そのままはもちろん、醤油や鉄火味噌などを加え、お好みの味でお楽しみください。温めたお粥にお茶をかけて食べるとまた違った味わいになります。ゆかりを混ぜたり、梅干しや漬物をそえたり、アイデア次第で美味しさは広がります
 
有機玄米小豆粥
【有機玄米小豆粥】 200g×3
生産者:コジマフーズ(愛知)
栄養豊富な有機玄米と有機小豆を消化の良い美味しいお粥に仕上げました。じっくりと時間をかけて煮込んだ小豆がおいしさの秘密。栄養バランスが良く、シンプルで飽きのこない穀物の素朴な味わいと食べやすさが魅力の玄米粥です。コトコト土鍋で炊いたような仕上りで、とろみがあり玄米と小豆の自然な甘味があります
 
壮健粥
【壮健粥】 220g×3
生産者:コジマフーズ(愛知)
玄米をはじめ、古代米や雑穀、きのこや豆、野菜など、30種類をバランスよく混ぜ合わせました。多くの原材料を使った栄養バランスの取れたお粥です。それぞれの素材の風味を活かして自然海塩・海の精のみで味付けし、くこの実、松の実で食感にアクセントをつけました。有機玄米を柔らかく炊きあげたお粥なので食べやすく、療養食としてや、朝ごはんや夜食などにもおすすめです