“稲作は日本文化の揺籃、日本農業の背骨” 古代米 浦部農園の挑戦


 
“稲作は日本文化の揺籃、日本農業の背骨” 古代米 浦部農園の挑戦

2019/09/30 作成
紹介商品のリンク先は[ポラン広場の通販]です

“稲作は日本文化の揺籃、日本農業の背骨” 古代米 浦部農園の挑戦

浦部農園スタッフ一同
群馬県藤岡市にある古代米浦部農園は、基幹作物である米・麦・大豆の「2年3作体系」による有機栽培に取組む生産者です
有機農産物の生産だけでなく研修制度を取り入れ、次世代を担う若手に実践的な技術を伝え、多くの有機農業者を送り出しています
「食はいのちの源です。なかでも米・麦・大豆はいのちを養う要です。この土地から稲へ、稲から人へと流れるいのちは、やがて親から子へ、子から孫へと続くいのちの本流となります。私たちが有機栽培にこだわるのは、今食べる一口の安全安心だけでなく、未来世代の生存を約束するため。成長社会にかげりが見えた今、有機農業は持続可能な社会への扉を開く鍵と信じ、これからも変わらぬ道を歩みます」
(古代米浦部農園パンフレット『原点回帰』より)

浦部農園の古代米

一般の古代米と違い原種に近い古代米の栽培に挑戦し、栽培技術を確立しました

彩穀
手軽に栄養が摂れ、彩りも食感も豊か
【彩穀】 80g / 500g
製造者:古代米浦部農園(群馬)

古代赤米、古代黒米、低アミロース米、アワ、キビ、押し麦などの穀物を、食味も栄養価も良く、生産農家ならではの絶妙なバランスでブレンド。お米に一割程度混ぜて炊くと、ほんのり桜色のご飯になります

彩穀のちらし寿司
彩穀のちらし寿司
<材料>(15~20個分)
うるち米、彩穀、すし酢
彩り用具材【白】しらす干し、蓮根【赤】人参、でんぶ、紅生姜【黄】、薄焼き卵、たくあん【緑】小松菜、青ねぎなど

<作り方>

  1. いつものお米に一割の彩穀を加え、いつもどおりに炊く。炊きあがったら、酢を加え、酢飯をつくる
  2. 彩り用の具材を用意して、飾り用の具材をとりわけ、残りは酢飯に混ぜる。容器に盛って、具材を飾る
 
有機古代黒米
薔薇色の美味しいご飯に
【有機古代黒米】  80g / 250g
製造者:古代米浦部農園(群馬)

ぬかの部分に紫黒色の色素(アントシアニン)を含んだ米です。たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・鉄・カルシウム・マグネシウムなどが豊富
縁起の良い「出世米」として中国歴代皇帝に愛用されてきました。その高い栄養価から造血米、長寿米等の異名を数多く持つ、希少なお米です。玄米はもちろん白米と炊き合わせることもできます。古代黒米は原種の特徴を強く持つ異形の稲で非常に栽培が難しいですが、原種ゆえの生命力に魅了され、浦部農園では毎年作り続けています

黒米の基本の炊き方
浦部農園がおすすすめする炊き方
  1. お米1合に対して黒米大さじ1
  2. 水加減は、黒米大さじ1に対して大さじ2を足す
  3. 塩を少し入れて軽く混ぜ合わせる
  4. 2時間ほど浸水させて炊飯する

おいしい黒米の食べ方

  • 黒米の色をきれい濃くしたいときは、米一合に対し大さじ1.5杯~2杯にする
  • 米一合にオリーブオイル小さじ1杯を入れて炊飯すると艶よく香りもよくなる
  • お酢を炊飯時に数滴入れたり、炊き上がりにさっと回しかけるときれいに発色する
  • 雑穀や発芽玄米も一緒に入れるのもおすすめ。大さじ1加えたら水大さじ2弱を入れる
  • 黒米のおにぎりは冷めてももちもちして美味しい。また、黒米ご飯とお酢の相性が良いのでいなり寿司や海苔巻きにも
  • 玄米に黒米を混ぜて炊くともちもち感が加わり、炊飯器の玄米モードで炊いても、ボソボソ感がなくなり美味しく食べられる
  • 小豆がないとき、小豆を水で戻す時間がないとき、黒米を入れるとお赤飯の色あいに
 
雑穀ブレンド
キビやアワのやさしい色
【雑穀ブレンド】  80g / 500g
製造者:古代米浦部農園(群馬)

有機米と有機大麦を使用し、9種類の穀物をブレンドしました。【彩穀】に比べ、黒米・赤米を加えていないため、ご飯に色はつきませんが、キビやアワのやさしい色はまた格別の楽しさがあります

 
有機古代赤米
玄米食や固めのお米が好きな方に
【有機古代赤米】  80g / 250g
製造者:古代米浦部農園(群馬)

ぬかの部分に赤色系の色素(タンニン)を含んだ米です。たんぱく質・ビタミン・ミネラルが豊富。粘り気が少ないため、あっさりしています
霜の降りる頃淡紅色に色づく美しい小豆色のお米です。黒米に比べるとかためですが、白米と炊き合わせてもお赤飯の小豆のようでおいしいです。玄米と炊き合わせるのも適しています