わくわくしながら漬けてみる わたしのぬか床 育てよう


 
わくわくしながら漬けてみる わたしのぬか床 育てよう

2021/04/12 作成
紹介商品のリンク先は[ポラン広場の通販]です

わくわくしながら漬けてみる わたしのぬか床 育てよう

におわないぬか床は、毎日かき混ぜなくても大丈夫。すぐに始められ、冷蔵庫で保存でき、においが気にならず、楽しく続けられるぬか床です。その理由は、自然醗酵の植物性乳酸菌の働きが雑菌の繁殖を抑えるから。匂いも乳酸醗酵のフルーティーな香りで、ぬか臭が苦手な方にもおすすめです
主原料は、青森/三上新一さんの自然農法有機米のぬかです。だから、ぬかが付いたまま安心しておいしく食べられます。ぬか自体もおいしいから、衣替わりにお肉に付けて焼くと、香ばしい深みが増しておいしくなります。手軽においしい菌活を始めましょう
定番の野菜はもちろん、生姜、長芋、魚や肉、ゆで卵やチーズ、こんにゃく…新たな発見を楽しみましょう。葉野菜は取り出しやすいように株ごと漬けます。こんにゃくは薄く切って漬けるのがおすすめです。野菜以外の素材は、保存袋などで単独で漬けましょう

毎日かき混ぜなくてもよく、手軽に美味しく漬けられます

におわないぬか床
におわないぬか床】 500g / 500g×2
製造者:東明(静岡)

茶青森・三上新一さんの自然農法産有機米の米ぬかに自然醗酵乳酸菌を加えて仕上げました。野菜の色があざやかに変化し、ぬか床成分が素早く浸透します 

魚のぬか漬け焼き

21-217-11
■材料(2人分)
魚の切り身(紅鮭、さばなど)…2切
におわないぬか床…適量
■作り方
1)魚の水分を拭き取り、全体にぬか床を厚めにぬる
2)保存袋などに入れ冷蔵庫に1日置く
3)ぬかをぬぐい、油を敷いたフライパンで両面を焼く
※古くなったぬか床の活用としてもおすすめですす

スタッフが作ってみました!肉・魚のぬか漬け焼き各種

脂ののった旬のサンマを冷凍
サンマ】 2尾 / 2尾×2
製造者:産直グループ(岩手)

親潮に乗って南下してきた脂ののりきった旬のサンマを冷凍しました

サンマが美味しいと最初に情報を寄せてくれたのは、ポラン広場の宅配会員様でした!
切り身魚より、少し長めに漬けるとより美味しくなるのでおすすめです
 
旨みがある時期の紅鮭を厳選
紅鮭切身】 80g×2 / 80g×2×2
製造者:三陸水産(福島)

脂がほど良く乗り、身に旨みがある時期の紅鮭の中から厳選しました。塩分3%

 
サワラ切り身
今が旬!クセのない柔らかな白身魚
サワラ切り身】 220g
製造者:渡邊水産(島根)

淡白な味わいと柔らかな白身が特長のサワラを丁寧に三枚におろしました

 
さっぱりとした旨みと甘みのある肉質です
保美豚ロースとんかつ用】 100g×2
製造者:和広産業(愛知)

きめ細やかでさっぱりとした旨み・甘みのある肉質でもっちりとした食感が特長です。臭みがほとんどありません

 
ポラーノの 鶏ムネ肉
弾力のある肉質で、かむほどに旨みがひろがります
ポラーノの 鶏ムネ肉】 200g[冷蔵] / 250g[冷凍]
製造者:シガポートリー 浜松支店(静岡)

脂肪分が少なく高たんぱく。弾力のある肉質でかむほどに旨みがひろがる美味しい鶏肉です
※ポラーノの鶏は冷蔵でのお届けと冷凍でのお届けで量目が違います