2016国際マメ年。豆類を考える ポランの豆


2016/03/28 作成

2016国際マメ年。豆類を考える ポランの豆

世界中の人々にとって、マメは植物性たんぱく質やアミノ酸の重要な源というだけでなく、肥満対策や糖尿病や冠動脈疾患、ガンなど生活習慣病を予防、管理する上でも効果が期待されています
また、家畜のたんぱく源であり、土壌の肥沃向上を助け環境に好影響を与えるとも言われています。自分の、そして地球の健康のための小さな一歩
ポランの豆を美味しくいただきましょう

地域の食文化に根ざし世界で広く食される豆類

2016(平成28)年は「国際マメ年」です。2013(平成25)年の国連総会において決議が採択されました
マメは食料だけでなく飼料としても使われ、乾燥穀物向けにのみ収穫される作物に限って「豆類」という用語が使われています。豆類は世界で広く食され、たんぱく質や微量要素などの栄養素を多く含んでいます。多くの国では小規模農家によって栽培され、地域の食文化に根ざしています。また、世界の飢餓撲滅や食料の安全保障、栄養不足や環境問題の解決に大きく貢献すると期待されています

【ミックス大豆】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
甘みの強い大豆(トヨマサリ)、豆ご飯には最適の黒豆、味が濃厚で手前味噌に適している青大豆、納豆などにも使われる間作大豆、酢とめんつゆで漬ける浸し豆に使用される鞍掛豆。農薬や化学肥料に頼らずに栽培した北海道産の在来種豆5種類をミックスしました
水で戻さずに軽く煎って、炊飯器に米・豆・塩を入れ炊くだけで、彩りよく栄養価も高い豆ごはんが手軽に作れます

【青森産有機大豆・徳用】  1kg
生産者:中里町自然農法研究会(青森)
青森・津軽半島の中央部に位置する穀倉地帯のひとつ、北津軽郡中泊町で自然農法に取り組み、米やにんにくも出荷する三上新一さんが農薬や化学肥料・除草剤等をまったく使用せず収穫した有機大豆です
品種は「おおすず」。風味が良く、柔らかい大豆なので、煮豆におすすめ。豆腐作りにも使えます

【有機極小黒大豆・かむろ】  300g
生産者:浦部農園(群馬)
国産大豆のなかでも希少な在来品種です。老化を防ぐといわれるポリフェノール、大豆イソフラボンを含んでいます。いつものお米に混ぜて炊けばきれいなラベンダー色の豆ご飯に炊き上がります
極小粒で火の通りがよいので炊く前に水につける手間がかかりません。様々な豆料理に使え、煎り豆、煮豆や豆乳づくりにはもちろん、ご家庭での納豆づくりにもどうぞ。使いやすいチャック付き袋

【北海道産金時豆】  150g
生産者:平譯優(北海道/農薬・化肥不使用)
北海道中川郡幕別町の平譯さんが栽培した大正金時豆。大正金時は代表的な品種で鮮やかな赤紫色が特長。いんげん豆の仲間で、形、味ともに優れ、たんぱく質やビタミンB1などのビタミン類やミネラルを含み、特に食物繊維を多く含みます。煮豆に最も適した豆とされ、洋風の煮込み料理や甘納豆にも用いられます

【北海道産うずら豆】  150g
生産者:平譯優(北海道/農薬・化肥不使用)
北海道中川郡幕別町の平譯さんがで栽培したうずら豆。種皮の模様が鶉(うずら)の卵に似ていることから、うずら豆と呼ばれています
淡褐色の地に赤紫色の斑点を持ち、円筒型。たんぱく質やビタミンB1などのビタミン類やミネラルを含み、特に食物繊維を多く含む食品の代表にあげられています
煮豆のほか、カレーなど洋風料理にも適しています

【北海道産とら豆】  150g
生産者:平譯優(北海道/農薬・化肥不使用)
北海道中川郡幕別町の平譯さんが栽培した農薬・化肥不使用のとら豆です。虎の皮に似た模様のため、とら豆と呼ばれています
カルシウムや鉄分、良質なたんぱく質、食物繊維、ビタミン類を豊富に含みます。味も大変良く、煮豆はもちろん、洋風料理のつけ合わせにも向きます

【北海道産手亡豆】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
農薬・化肥不使用で栽培した北海道北見産の白隠元豆です。手亡の名称の由来は、作付けの際につるを巻かせるために使用する竹棒(農家では手と呼んでいる)が要らないため「手亡豆」という名がついたと言われています
手亡豆は白餡の加工用に使われるのことが多く一般ではあまりで手にはいらない貴重な豆です。サラダ、スープ、白餡の材料にご利用いただけます

在来種豆の普及に力を入れるべにや長谷川商店

高度経済成長期に、作りやすくて収量も上がる品種にとってかわられ、消滅する一方だった在来種の豆。しかし、その在来種の味を知る農家は、その美味しさから自家用として少しずつ栽培してきました
1926(昭和元)年より北海道遠軽町で在来種の豆をあつかう雑穀商“べにや長谷川商店”では、細々と受け継がれてきたその豆を販売しています。遠軽町近隣の生産農家は農薬や化学肥料に頼らずに栽培しています

【北海道産鞍掛豆】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
青大豆の一種で、種皮の模様が馬に鞍をかけたように見えることからこの名前がつきました。海苔のような独特の香りを持つことから、「海苔豆」とも呼ばれます。豆自体の味が美味しく、濃い味わいで、コリコリとした食感が特長です
シンプルに塩茹でやひたし豆など、豆そのものの味を楽しむのがおすすめ。和え物やサラダにもどうぞ

【北海道産貝豆】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
現在、北海道北見地方でしか栽培されていない幻の在来種です。農薬も化学肥料も使わず栽培しました
いんげん種の豆で、貝のような斑紋があることから貝殻豆とも呼ばれています。小粒でホクホクしていておいしい豆です

【北海道産前川金時】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
農薬も化学肥料も使わず栽培した北海道北見地方の在来種豆です。いんげん種の豆で、金時豆の一種です。大正金時よりも小ぶりで丸みを帯び、種皮が黒っぽいのが特長。コクとホクホク感があり煮崩れしにくいので、ごはんや赤飯に入れるとおいしいです

【北海道産黒千石大豆】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
農薬も化学肥料も使わず栽培した北海道産の黒千石大豆です。古くは緑肥作物として栽培されていましたが、栽培に手間がかかりすぎることから1970年代には生産がストップ、絶滅した品種と言われていました
田圃で麦の輪作作物として作付けしています。小粒で病気に強く、皮は黒く中身は緑色。煮豆や豆餅の材料として、ご飯にまぜてお召し上がりください

【べにや長谷川商店の豆料理】  B6判160P
著者:べにや長谷川商店 発行:パルコ
昭和元年より豆を扱う雑穀商を営むべにや長谷川商店が、豆料理の先入観を払拭し、豆になじみのない初心者にも手軽に試してもらえるよう編纂した100%豆料理の本です。豆をもっとおいしく楽しむためのヒントが満載です

豆のマリネ

<材料>

  • 茹で豆(前川金時、紅しぼり、大豆)…300g
  • ミニトマト…10個
  • パセリ…適量
  • 玉ねぎ…1/4個

[A]

  • オリーブオイル…大さじ3
  • 酢…大さじ2
  • 木頭柚子しぼり…大さじ1
  • 粒マスタード…小さじ2
  • 塩…小さじ1/2
  • ハーブリーソルト…少々

<作り方>

  1. 玉ねぎとパセリをみじん切りにして[A]と和え、ドレッシングを作る
  2. 半分にカットしたミニトマトと豆を1と混ぜ合わせて完成
    ※30分くらい置くと味が染みて美味しいです

【紅しぼり】  200g
生産者:べにや長谷川商店(北海道/農薬・化肥不使用)
農薬・化学肥料に頼らずに栽培した赤と白の模様が美しい在来種のいんげん豆です。おめでたい色合いから、昔からお祝いごとに用意され親しまれてきました
豆の味はあっさりしてくせが少なくいろいろな料理に合わせやすいのが特長です。茹であがった豆をそのまま食べても、ピクルスやスープの具にしても美味しく召しあがれます

【カルボネール 有機オリーブオイル】  458g
生産者:カルボネール社(スペイン)
農薬・化肥不使用で栽培したスペイン産有機オリーブの、風味と香りを活かす低温抽出法でじっくり丁寧に作り上げたオーガニック・エクストラバージン・オリーブオイルです。フルーティーで繊細な風味は、サラダやパスタなど料理の仕上げに最適です