
2017/12/25 作成
紹介商品のリンク先は[ポラン広場の通販]です

早春に芽吹く力強い生命力で邪気を払う春の七草
1月7日は人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、その日の朝に一年の無病息災を願って「七草粥」を食べる習慣があります。これは、雪の下でも育つ若菜の生命力を取り入れ、邪気払いをするという願いが込められています。この七草粥に使う七種類、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)、ゴギョウ(ははこ草)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を「春の七草」といいます。それぞれの若菜もその名前や形から縁起物として尊ばれていたといいます
また、お正月のご馳走で疲れた胃を休め、食欲を増進するといった効果も期待できます
また、お正月のご馳走で疲れた胃を休め、食欲を増進するといった効果も期待できます

七草の縁起
セリ … 競り勝つ
ナズナ … なでて汚れをはらう
ゴギョウ … 仏の体
ハコベラ … 繁栄がはびこる
ホトケノザ … 仏の安座
スズナ … 神様を呼ぶ鈴
スズシロ … 汚れのない純白
ナズナ … なでて汚れをはらう
ゴギョウ … 仏の体
ハコベラ … 繁栄がはびこる
ホトケノザ … 仏の安座
スズナ … 神様を呼ぶ鈴
スズシロ … 汚れのない純白

自生ならではの風合いと力強さ
【春の七草】 1パック
生産者:王隠堂農園(奈良)
生産者:王隠堂農園(奈良)
※長雨による播種と生育遅れのため、スズナ、スズシロは例年に比べ、小さいものが入る場合があります
【有機十割粥(白粥)】 200g×3
製造者:コジマフーズ(愛知)
製造者:コジマフーズ(愛知)
ビタミン、ミネラル豊富な胚芽の部分を独自製法で残した有機胚芽米を使用。とろりとした食感の白粥です
温めずにそのままでもおいしく食べられるので、非常用のローリングストックにもおすすめです
【有機玄米粥】 200g×3
製造者:コジマフーズ(愛知)
製造者:コジマフーズ(愛知)
有機玄米を消化の良いおいしいお粥に仕上げました。シンプルで飽きのこない素朴な味わいです。ゆかりを混ぜたり、梅干しや漬物をそえたりして、アイデア次第でおいしさが広がります
【有機玄米小豆粥】 200g×3
製造者:コジマフーズ(愛知)
製造者:コジマフーズ(愛知)
土鍋で炊いたようなとろみがある仕上りで、玄米と小豆の自然な甘味があります。鉄製の圧力釜を使い、塩は自然海塩(海の精)を使用して、栄養豊かな有機玄米と有機小豆を消化の良いおいしいお粥に仕上げました
【壮健粥】 220g×3
製造者:コジマフーズ(愛知)
製造者:コジマフーズ(愛知)
玄米や古代米、きのこ、豆、野菜など、30種類の原材料を使用
それぞれの素材の風味を活かして自然海塩【海の精】のみで味付けし、くこの実、松の実で食感にアクセントをつけました