
2025/07/07 作成
紹介商品のリンク先は[ポラン広場の通販]です
加持養鰻場のうなぎは、日本の最後の清流といわれる四国・四万十川で獲れたシラス(稚魚)のみを育てたものです。養殖池の水には、地域で飲料水として利用されている四万十川支流の伏流水を使用。池の下に木炭を敷き、その活性炭作用によって環境浄化を行っています。うなぎは密飼いをせずによく運動をさせ、地元で獲れた新鮮な魚を飼料に混ぜ与え、一年かけてじっくり育てています。ストレス無く健康に育つので、抗生物質などの薬剤は不使用。うなぎにとって最良の環境を作ることで、引き締まった皮と厚い身を持つ、より天然に近い健康なうなぎが育ちます
養殖から蒲焼きの製造まで一貫生産。蒲焼は、焼いたうなぎの骨を加えてじっくり煮込んだ特製タレを使い、炭火で香ばしく焼き上げています。定番のうな丼、うな重のほか、ひつまぶしやうなぎ茶漬けにもどうぞ
今年の土用の丑の日は2回あります。一の丑は7月19日(土)、二の丑は7月31日(木)。うなぎを食べて精をつけ、夏バテに備えましょう
養殖から蒲焼きの製造まで一貫生産。蒲焼は、焼いたうなぎの骨を加えてじっくり煮込んだ特製タレを使い、炭火で香ばしく焼き上げています。定番のうな丼、うな重のほか、ひつまぶしやうなぎ茶漬けにもどうぞ
今年の土用の丑の日は2回あります。一の丑は7月19日(土)、二の丑は7月31日(木)。うなぎを食べて精をつけ、夏バテに備えましょう
この時期だけの大きなサイズ
【特選うなぎ蒲焼(タレ付)】 約160g
製造者:加持養鰻場(高知)
通常のものより大きなサイズの特選うなぎ。身はぷりっとして弾力があります
焼いたうなぎの骨を加えて1時間以上じっくり煮込んだ特製タレを使い、炭火焼で仕上げています
炭火焼の途中に蒸す工程を加え、固めの皮も美味しく食べられるよう工夫
【うなぎ蒲焼(タレ付)】 約120g
製造者:加持養鰻場(高知)
天然鰻にひけをとらない滋養あふれる旨みがあります。定番のうな丼、うな重のほか、ひつまぶしやうなぎ茶漬け、ちらし寿司にもどうぞ
うなぎの味を最大限に楽しめる
【うなぎ白焼(タレ付)】 約120g
製造者:加持養鰻場(高知)
生姜醤油やわさび醤油でうなぎの旨みをシンプルにお楽しみください
塩焼きや煮つけ、酢の物もおすすめです
旨みと栄養が凝縮した肝
【うなぎの肝】 60g
製造者:加持養鰻場(高知)
旨みが凝縮した肝には、ビタミンAなど栄養もたっぷり。肝吸いには、お椀1杯に肝一つが目安です
タレや塩をふって、肝焼きにもおすすめです
味付けは味噌だけで十分驚くほどダシが出ます
【宍道湖の大和しじみ】 180g
生産者:キムフーズ(長野)
土用しじみは「服薬」と呼ばれ、肝臓の働きを助け、夏バテ防止に役立つと言われています
漁獲量日本一を誇る宍道湖産
深みのある芳香
【粉さんしょう】 5g
製造者:向井珍味堂(大阪)
【粉さんしょう】 5g
製造者:向井珍味堂(大阪)
国内でも少量しか収穫できない大粒のぶどう山椒の種を抜き、荒挽きにしました。深みのある芳香です。蒲焼きはもちろん、焼き魚・汁物・焼肉、チーズ料理にも良く合います
香りと風味が豊か
【きざみ焼海苔】 20g
製造者:ムソー(大阪)
【きざみ焼海苔】 20g
製造者:ムソー(大阪)
香り・風味豊かな三重県産限定の海苔を、火入れして細かく刻みました
うどんやざるそば、ちらし寿司、お茶漬け、和風スパゲティーなどにもどうぞ